Surface Pro 4 を4K表示するのにてこずりました

Surface Pro 4 をDELLのU3219Q 4Kモニターに接続しようとしたところ、なかなかてこずりました。結局原因はドライバーでした。


Mini DisplayPort から DisplayPortへの変換ケーブルで映らない

Surfaceの外部モニター用のインターフェイスはMini DisplayPortです。

そしてモニターU3219QのポートはHDMIとDisplayPortがあります。

この場合、Mini DisplayPortからDisplayPortに変換するのが無難でしょう。そこで、Amazonの安い変換ケーブルを購入して接続してみました。

ところが、モニターはケーブル自体は認識しているようでしたが信号なしのメッセージが表示されます。

U3219QにはこれまでもDisplayPortで4K表示させていましたから、モニター自体は問題なさそうです。DisplayPortのバージョン違いかと思い、モニター側の設定を変更してみましたが効果はありませんでした。

SurfaceについてはこれまでMini DisplayPortからHDMIに変換するケーブルでFull HDモニターに接続していました。また、そのケーブルでU3219QにFull HD表示ができていました。

Amazonのケーブルがおかしいのではないかと思い、会社にもっていって別の比較的新しいSurfaceとFullHDモニターを接続してみたところ、なんと問題なく映りました。どうやら、Full HDなら映るようです。


SurfaceのBIOSにはそれらしい設定はなし

SurfaceのUEFIを起動して見てみたけれど、あっさりしたもので、各種デバイスのオンオフくらいしかなくMini DisplayPortに関する設定は見当たりませんでした。


Microsoftの純正HDMIアダプターもダメ

DisplayPortがだめならいっそのことMini DisplayPortからHDMIの4Kに変換してはどうかと思いました。

そう思って探しててみると意外に製品がなくて、まともそうなのは4千円台のMicrosoft純正品EJT-00007か、Appleユーザーにおなじみのベルキンが出している2千円台のものくらいでした。

Rankieとかいう千円台のものはどこで作っているのかもよくわからないし、異常にレビュー数があり、星一つ評価にはリアルな批判があふれています。

ヨドバシカメラのサイトでMicrosoft純正品のレビューを読むと、他社製品はだめだったけれどこれは大丈夫という書き込みがあります。

ベルキンを買ってだめで再度マイクロソフトを購入というのは最悪なので、最初からMicrosoftにしてみました。

届いたので、当然映るに違いないと軽い気持ちで接続したところ、なんとDisplayPortの時と同様画面は真っ暗のままで、やはり信号がないという表示が出ます。マジかこれ。

これは俗にいうPCとモニターの相性問題か? と思い、それならとSurfaceをSONYの 4K TV BRAVIAに接続してみました。ところがこちらも真っ暗け。うんともすんとも言いません。マジか…


ドライバーのアップデートで接続

まいったこれは、もしかしてSurfaceのビデオ部品が壊れてんのか? と思案したけれど、Full HDは映っていて4Kがだめってそんな器用な壊れ方あるんだろうかと思いました。

Full HDに比べると4Kはデータ量が4倍なので、高データレートの時だけ部品が耐えられないっていう可能性もあるけれど、微妙。

となると、考えられるのはソフトウェア的な問題です。もしかしてドライバーのアップデートで直るのでは、と思いました。

試しに「Surface ドライバー」で検索すると、なんと次のページがヒットするではないですか。

Surface 用のドライバーとファームウェアをダウンロードする

上のページから次のページに飛ぶと、ドライバーとファームウェアのインストーラーがダウンロードできそうでした。

Surface Pro 4 Drivers and Firmware

Version:
1.0

Date Published:
7/29/2021

File Name:
SurfacePro4_Win10_18362_21.061.12819.0.msi 349.4 MB
SurfacePro4_Win10_14393_1708001_0.msi 243.7 MB
SurfacePro4_Win10_1701001_0.msi 235.6 MB
SurfacePro4_Win10_17134_19.091.15065.0.msi 342.4 MB
SurfacePro4_Win10_17763_20.034.43185.0.msi 345.9 MB
Wintab_x32_1.0.0.20.zip 4.5 MB
Wintab_x64_1.0.0.20.zip 4.5 MB

そのため、番号とファイルサイズが一番大きそうな次のファイルをダウンロードしてインストールしてみました。

SurfacePro4_Win10_18362_21.061.12819.0.msi 349.4 MB

そしたらなんと一発で4K表示されるようになりました!

ちなみに、Win10はそのままとして、18362はOSのビルド番号のようです。18362ならバージョン1903、コード名は19Hとなります。21.061.12819.0が何を意味するのか不明です。

次のページにアップデートの詳細が書かれています。

Surface Pro 4 の更新履歴


Windows Updateで自動アップデートされない

HPのPCはHPサポートアシスタントというユーティリティーを使うとドライバーの自動アップデートが可能です。

そのため、SurfaceもWindows Updateでドライバーが自動更新されるものだと思い込んでいました。

今回のドライバーも、Windows Updateで手動適用できたのかもしれません。ただ、Windows Updateはすべて適用されているのを確認したような気もするのですが…

Microsoftが次のページで注意事項を書いていますが、この中に是非ドライバーアップデートも加えてほしい。

Surface をセカンド スクリーンに接続するときの問題のトラブルシューティング


コメント

アクセス数の多い投稿

セキュリティ対策ソフトのノートンが詐欺ソフトまがいになってしまってショック

NEC Aterm WX5400HP をセットアップ

Windows セキュリティーのビックリマークが消えない

突然滅茶苦茶遅くなったPCがWindows Updateのキャッシュクリアで復活

ChatGPTが日本語からVBAのコードを生成できてたまげる

Excel VBAからODBCを使ってデータを簡単に取得する

Power Automate Desktopでブラウザでダウンロードしたファイルを処理する

Excel 2019 クエリが原因で日本語入力の一文字目が勝手に確定する

Microsoft Flight Simulator (2020)のPS4コントローラー設定

Amazon Prime Videoで4K UHD映画を検索する方法