投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

荒船パノラマキャンプフィールドで大失敗

イメージ
今年のゴールデンウィークに荒船パノラマキャンプフィールド(旧内山牧場キャンプ場)に行きました。 当日の早朝に到着し、チェックイン開始と同時に入場しました。 場内は五里霧中で荒船山がどこにあるのかさっぱりわかりません(笑) 勝負で設営場所を決めて、ランドロックの設営を開始しようとして、血の気がサーッと引きました。フレームが…ない… ランドロックは本体ケースとフレームを入れるケースの二つに分かれています。今回、フレームを入れるケースを丸々忘れてきてしまいました。 初代のテント、ステラリッジは本体とフレームが別々のケースでしたが、その後購入したテントはすべてフレームも一つのケースに入れるタイプでした。 そしてフレームケースを入れる棚には同じ色のアメニティドームMのケースが。フレームのことを完全に失念しているので、今回ドームはいらないし、とか思っていました。 二人だけなら別に持ってきた2代目ステラリッジでキャンプをすればよいのですが、今回は他の参加者もいました。 ヘキサタープはあったものの、当日の天候は雨と低温で、ステラリッジを設営するだけで手がかじかんでくるほどです。ヘキサでは夜を過ごせる気がしません。 やむを得ず出した結論は、東京まで取りに帰る、でした。 幸い、早く到着したおかげで時間は十分あります。私と妻の二人で家まで取りに帰る事にしました。 焦ると事故の元なので、心中で(calm down, calm down)を繰り返し唱えながら走りました。 ところが、こんなときにGoogle先生が教えてくれた道は、なんと時間による進入禁止規制がある道で、やむなく途中で引き返すことに。急がば回れ、来た道を戻るべきでした。 (県道44号線の、荒船風穴 駐車場 ①から先が9 - 16の間進入禁止となるようです。おそらく季節により表示が変わるのでしょう。 ストリートビュー ) 自宅に帰り、キャンプ場まで再度戻った時にはデジャビューを感じました。あれ?、このキャンプ場一度来たことがある気がするなぁ、って。 サイトについてみると、今度は雨と低温に加えて強風が。周りを見ると、オープンタープはつぶれているものや、ポールを倒したうえでペグダウンされているものがあります。近くのコールマンのファミリータイプのテントも明らかにポールが折れていると思えます(朝起きたら撤収されていました)。 よもやランド

ZANE ARTSの2ルームテントLOLOに魅力を感じます

イメージ
北海道旅行に行ってから、あらためて2ルームテントの良さに気が付きました。 オープンタープ+テントより2ルームテント ランドロックだと今回のようなキャンプ地を転々とする旅には不向きです。そこで、コンパクトで設営撤収が容易な2ルームテントを物色するうちに、ゼインアーツのロロが目に入りました。 LOLO  ZANE ARTSオフィシャルページ 魅力的な点 まず、見た目が美しい(笑) その他の良さそうな点は次の通りです。 視界が広い 前室のスクリーンは180度の視界が確保されています。座る位置によってはそれ以上です。 (通常モデルの)ランドロックだと、視界が遮られる部分があります。 ペグが少ない マニュアルによれば推奨ペグはグラートステイク28を22本とあります。22本はとても少ないです。 チーズタープS(約3.6m x 3.6m)(8本)とステラリッジ4(山岳テント)(12本)のペグは20本必要です。それに2本追加するだけで快適なリビングとベッドルームを手に入れることができます。 ランドロックは27本必要です。 設営が簡単そう 基本は1ポールテントなので、フレームの立ち上げという面倒がありません。これなら強風時でも設営がしやすいと感じます。(最初の4本のペグは30cmがマストで、もしかしたら40cmの方が良いかもしれませんが) 前室のフレームも、スリーブに通してサイドのフレームを取り付けるだけなので簡単そうです。 ランドロックでも最初に左右どちらかの一辺をペグダウンすれば一人設営は可能ですし、強風の中でも設営ができました。ただし、強風の場合、事前のパネル開放や、ペグダウンが必要になり、手間がかかります。 十分な広さの前室 4人でも十分過ごせそうな広い前室が魅力です。 これなら友人や友人カップルとのグループキャンプのリビングとしても使えそうです。 十分な広さのインナーテント インナーテントのサイズは全体の大きさの割には小型で、1ポールテントらしい天井の傾きもありますが、二人で寝る分には十分です。立つことも可能そうです。 インナーテントのサイドが開放可能なのもよいです。 雨除け可能なバイザー 前室の端の屋根がせり出していて、その下で雨をしのぐことが出来そうです。 雨の日のテントの出入りは割と面倒なので、これはいいかもしれません。 軽量でコンパクト 重量が17kgとランドロック

オープンタープ+テントより2ルームテント

イメージ
 先日は北海道にキャンプに行っていました。そのためにチーズタープSとステラリッジ4を用意していきました。 オートキャンプ用にモンベルのステラリッジ4を検討中 そしてDODのチーズタープSを発注 タープ+テントの問題  実際に使ってみると、わかってはいたことだけれど、次の問題がありました。 設営撤収が面倒 雨に弱い 虫に弱い 太陽の日差しに弱い 風にも弱い 動物にも弱い 設営撤収が面倒  コンパクトタープと山岳テントの組み合わせとはいえ、打ち込むペグはタープ8本、テント12本と合わせて20本に及びます。  設営する際には、テントとタープの関係を考慮する必要もあります。  設営撤収時に雨が降っていると、インナーテントも濡れてしまいます。 雨に弱い  上から降る雨ならレクタタープで問題はありません。  しかし、風を伴う雨の場合、タープの中の方まで吹き込んできます。今回も釧路湿原のキャンプ場で、朝起きたらタープ下のテーブルの上がびしょ濡れでした。  それを避けるために、いちいち車に機材を乗せなくてはならず手間でした。  ひどい風雨の場合には、食事をするどころではないこともあるでしょう。そうなると煮炊きすることが前提の食材を買ったときにはご飯も食べられないことになります。 荒船パノラマキャンプフィールドで大失敗 虫に弱い  今回の北海道キャンプでは虫に苦しめられました。事前にレビューを読んでいて虫が多いと書いている方がいたけれど、虫ごときいるでしょうと、気にしていませんでした。  しかし、実際にキャンプをしてみると、とにかく刺す虫が多くて、両手首と足首が手かせ足かせのように刺されまくりました。  森林香を二つ焚いてもダメで、最終的には森林香四つと「やぶ蚊バリア」的なスプレーを併用してようやくでした。でも、たまたまそのキャンプ場に蚊やブヨなどが少なかった可能性もあります。  朝起きると濡れたテーブルの上に羽虫がたくさん死んでいたこともありました。  これまで、これほど刺された経験はなく、妻に至っては、手の甲が全体に腫れあがり、脇のリンパ腺も痛いと言ってるくらいでした。 日差しに弱い  太陽は当然東から西に移動していきます。その速度は意外に速く、そして、夕方到着して、朝日が昇る方向を予測してもなかなか当たりません。  そうなると、日陰に合わせてイスやテーブルを移動する必要が生じる

張り綱のカラビナ化を断念

 ゼインアーツのLOLOが良さそうと思ったけれど、張り綱(ガイライン/ガイロープ)が28本もあるのに恐れをなしました。こんなにあったら結ぶだけでいい時間を取られます。  前から思っていたけれど、張り綱の先をカラビナにしたらどうなんだろうと検討してみました。  検索すると、既に実践している方がいました。 便利な小技!張り綱にカラビナつけて簡単取り外し!  この方は百均のカラビナを使っていますが、それだと強度が気になります。 ロープの強度は200kgから300kg  検索してみると、4mmポリプロピレンロープの強度は180kgから300kg程度のようです。 繊維ロープの強度表と安全荷重  ロープ屋本舗 0.18トンと書かれています。 張り綱の種類と強度  パラシュート用は200 - 300kgらしい  ということは概ね200kgはカラビナにも耐えてほしいところです。 200kgに耐えるカラビナは巨大  Amazonでカラビナを検索すると、トラスコだと14cmとかの大きさになってようやく200kgを超えます。   TRUSCO(トラスコ) 国産ステンレスカラビナハーケン NS型 12X140mm TSKH12NS  上のページにあるように、もやい結びにした時が7割弱の強度に落ちるとしても、140kg位の強度は欲しいところです。それでも11cm  こんなの張り綱につけておけません。登山用のカラビナの方がまだましです。次の製品は10cmで25kN(約2.5トン) ネオクラシック ワイヤー  登山用のカラビナを小型化すれば、5cm位でも十分耐えそうです(断面積が1/4と考えても500kgはいけそうです)が、モノがないので仕方がありません。  というわけで、カラビナをつけるのは断念。 もやい結びを早くする  となると、他の解決策は、もやい結び(Bowline knot/ボゥリンノット)を早くする方法です。次の動画で素早く結ぶ方法が紹介されていました。  オーソドックスな方法 もやい結び【1秒もやい】効率的で無駄のないロープワーク  より早い方法 もやい結び「忍者もやい」最速のロープワーク Ninja Bowline Knot  張り綱は細いため勝手が違いますが、アレンジして慣れると迷いなく素早く結べます。これで、もう結びは気にしなくてもよいかもしれません。ただし、こちらの方法の方

実は全国二番目に長い新潟県

イメージ
 子供のころ、富山の親せきの家に行って、おじさんにドライブに連れて行ってもらったところ、あっという間に石川県に入るので、弟と一緒に驚いた記憶が残っています。  郷里の長岡市から富山に行くのには電車でも延々と信越線に乗る必要があり、隣県は遠いというイメージがありましたから。  若い頃に自転車(ロードレーサー)に乗っていたときも、県外に出るのは容易ではありませんでした。富山は遠いし(138km)、山形方面も遠く(163km)、群馬に出るには三国峠を越える必要があります。福島に行くのにも山を越える必要があります。  唯一行きやすかったのは信濃川が流れてくる長野ですが、それでも長岡市からは70kmあります。  Googleマップで東京駅、八王子間を車で検索すると50kmです。東京に住んでいて、何かの機会に都内の距離を測ると、予想外に短いので今でも驚きます。東京は電車の場合は駅が多いし、車の場合は渋滞するし信号が多いので時間がかかるため遠く感じるのでしょう。  今回、北海道を旅行してみて、再度、新潟って長いのではと思いました。試しに新潟の山形側から富山側まで測ると290kmです。千歳、釧路間を測ると263kmです。北海道に比べると小さいけれど、それでもなかなか長いです。  ちなみに、横浜、豊田市の間を測ると298kmで、神奈川、静岡、愛知の三県にまたがります。  静岡の浜松から神戸まで検索すると、289kmで、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫を通ります。  今まで漠然と新潟って長いのでは?と思っていたけれど、やっぱりかなり長い県らしいという事がわかりました。 他県との比較 東北地方 東北VS新潟 中国四国九州地方 中国四国九州VS新潟 長野県 意外にもお隣の長野県が長くて、重ねないと判定が難しいくらいでした。てことは、と思って、新潟の北から長野の南までルート検索してみたら509kmで6時間半かかると言われました。たまらん。東京青森間が約700kmです。 長野VS新潟 というわけで、新潟県は日本で二番目に長い県だという事がわかりました。メルカトル図法であることを考慮してもそうだと思います。 隣県のテレビも電波も入らない長岡市 県から無くなったら死活問題のモノ、というツイートを見ていたところ、福井県で無くなったら困るものは隣県のテレビ視聴で笑いました。 https://t

ロゴスのタープディスタンスループベルトを購入

イメージ
オガワ張りのため、LOGOSのTARP DISTANCE BELTを購入しました。 タープディスタンスループベルト 北海道用に購入したDODのチーズタープSが少々小さくて、中にテントを入れるのが困難でした。そこで、タープを前室代わりに使うために購入しました。 Amazon直販で税込み2,028円。 「車のシートベルトに使用されている丈夫なナイロンベルトを採用。幅32mmで強度も安心」らしい。 しかし、リングがアルミというのが強度的に少々不安です。また、カラビナがネジでロックされるタイプではないのも強度的に気になります。 そして、試しに伸ばして畳んでみたら、手のひらがヒリヒリします。あとから取説を見ると、「ベルトの縁が固いため、摩擦で手を切らないように注意する」と書かれています。Webサイトの製品ページに書いてくれ。 取説には「パーツ類の破損、溶接外れなどがないか確認する」と上から目線で書かれています。お前が確認してから出荷しれ。 とまあ、ロゴス品質な商品でした。取り扱いには軍手が必要かもしれません。かさばるし、自分でロープで作ればよかったかも。メルカリ行きかな。 仕様と商品説明 総重量:(約)220g サイズ:(約)650cm 主素材:[ベルト]ナイロン     [リング]アルミ ●テント・タープ連結用ベルト ●テントの玄関付近にランタンが吊るせるループ付き ●タープの内側に引っ掛けて、ランタン吊り下げ用ベルトとしても使用可能 ●車のシートベルトにも使用されているナイロン製 2022/7/6 追記 アルミと書いてありますが重さと光り具合からDリングはステンレスではないかと思います。そしてカラビナは重さからアルミではないかと思います。カラビナをステンレス製のスクリューロックタイプに代えれば安心かもしれません。 TRUSCO(トラスコ) リングキャッチ ステン両ねじタイプ 5.0ΦX開口8.5mm 2個 TRC-5 ノギスで実測すると、リングは直径5mm、カラビナは4.8mmでした。 2022/7/7 追記 広げ方や巻き方を、トイレットペーパーを出したり巻くようにすれば、手はヒリヒリしないことがわかりました。 ただ、今回の北海道はロープで代替しようかと思いました。

シンワ測定株式会社のデジタルノギス 19990を購入

イメージ
網の太さや、網の間隔など、色々測ってみたくてシンワ測定のデジタルノギス、品番19990を購入してみました。 下に飛び出している部分で、深さも測れそうです。 うむ。これでモンベルのグリル等もしっかり測れます。 前から欲しかったので満足です。 デップスバー 有 器差 外径測定:±0.3mm 内径測定:±0.5mm 最小読取値 0.1mm測定範囲 0.1~150mm 電源 リチウム電池CR2032 1個  税込み2,082円 Amazon直販で購入。 誤差が激しくてダメ 六角レンチを買うのに計測していたところ、結構誤差がある工具だという事がわかりました。 コンテッサ用の六角レンチを調達 よくよくスペックを見ると、上に書いてあるように結構な器差があります。これじゃ、ミリの単位でも怪しそうです。 小数第1位まで測りたいなら、第2位まで表示されるノギスが必要だと思いました。

ユナイテッド航空の特典航空券でAIR DOの座席指定

イメージ
北海道キャンプの航空券をユナイテッド航空のマイルで取得しました。スターアライアンスなのでコードはANAです。 しかし、実際は、往路はAIR DOで、復路はANA(こちらも岡山まではANA Wings)。そのため、ユナイテッドのサイトからはAIR DO分の座席指定はできませんでした。 どうせ1時間かそこらなので、なんでもいいやと思っていましたが、今回、ユナイテッドのサイト(予約確認ページ)にANAのコンファメーションナンバーが表示されているのを見て、試しにANAのサイトで見てみたところ一応AIR DOの座席も指定できました。 ちなみにユナイテッドのサイトで照会できるANAの予約番号は国際線の予約番号(6桁の英数字)です。国内線の予約検索でははねられます。 羽田ー千歳間のシートマップは時すでに遅し、あらかた埋まっていましたが、とりあえず機体後部窓側の2列席がなぜか結構空いていたので、そこを指定しました。こんなことなら、もっとさっさと見ておくべきでした。 なお、ANAのフライトについては、ユナイテッドでは指定できない非常口席を指定することができました。

無印良品の綿Tシャツを購入

イメージ
 家で着ていたTシャツがヒートテックだと妻に言ったところ、変えろ!、と言われたので無印良品で買ってきました。 太番手天竺編みTシャツ ベトナム製 オーガニックコットン100% サイズ XL 税込みで990円 これなら惜しげもなく洗濯乾燥できます。 着心地は割と良いです。柔らかくはないけれど、ざっくりとした感じがいいです。 これともうひとつ妻が推薦したTシャツも買ってみました。 汗のにおいを抑える太番手抗菌防臭Tシャツ む? 汗臭いから、これ着ろってこと? 税込みで1,290円 綿85%,ポリエステル15% サイズ XL こちらはポリ混紡です。なんか最近はやりの焚火対応タープの素材のようです。 こちらはまだ着ていないので、どんな感じか不明です。 今どきのパッケージだけあってか、紙としてリサイクルできるようです。 両方着て見ていい方を増やしてみようと思います。 丈夫なのはポリ混紡の方だとは思います。 家の中だけで着るなら綿100で、外にも着ていくのならポリ混紡の方かもしれません。 感想 黒シャツの方はとてもいい感じです。厚みの割に柔らかいし、丈夫だし、ドラム式の洗濯乾燥でも今のところ問題なし。ざっくりした風合いが好きで気に入っています。ウイグルユニクロよりいいかも。 白いポリエステルの方は、やはり固くて、黒に比べるとイマイチですが悪くはないです。ポリエステル混紡なので型崩れしなさそうです。 2023年8月17日 追記 白いシャツは、早めに白さが低下したのと、着心地が硬くてやはり好みではなかったので、一年で引退しました。 黒いシャツは2年目突入して着て来ましたが、縦方向が縮んだ気がします。というか、かなり。 ドラム式でガンガン乾燥させているので、まあ、こんなもんかなと思います。 家でしか着ないので使ってきましたが、短くなったし固くなったので、もう限界という気がしています。縮んだので織りが詰まって固くなったのでしょう。 快適に着るなら1年かなという気がしました。もう3枚買おうかなと思ったら、同じものの黒は既に、オンラインサイトでは品切れらしい。

フォールディングファイアーピットで二次燃焼焚火

イメージ
 フォールディングファイアーピットのロストルとグリルについて書いた後で、焚火について書いていなかったことに気が付きました。 フォールディング・ファイアーピットの網とロストル到着 焚き火はこんな感じです。 ファイア~! これは炭かもしれません。 二次燃焼 最後の写真は二次燃焼してますという感じなのですが、それ以外は、本当に二次燃焼なんだろうかという気がしています。 二次燃焼というより煙突効果でよく燃えるのでは?と思っています。 まあ、二次燃焼かどうかは別としてよく燃えることは燃えます。

フォールディング・ファイアーピットの網とロストル到着

イメージ
 モンベルのフォールディング・ファイアーピットを愛用中です。 モンベルのフォールディングファイアーピットはとても良かった ロストルがヤワで即変形するという噂が流れていたため、オプションのステンレス製ロストルと焼き網を追加発注してありました。品不足なのか何なのか今週ようやく到着しました。 ステンレス HDロストル ロストルは想像していたよりも目が細かいけれど、これでもペレットはこぼれそうです。 網の間隔はこんな感じです。 税込み2,970円 品番 #1122756 【素材】∅5mmステンレス鋼 【重量】1,045g 【サイズ】長さ39×幅18.5cm ちなみにロストルはオランダ語で rooster 。 英語ではGrate。 ステンレス HDグリル これだけ細かければ、食材が落ちることもなさそうです。 価格 ¥2,420(税込) 品番 #1122754 【素材】∅5mm+∅3mmステンレス鋼 【重量】860g 【サイズ】長さ40.5×幅24cm 焚き火について フォールディングファイアーピットで二次燃焼焚火 本体に装着 本体にセットしてみました。まずは火床。 その上にグリル。なんかでかいなと思っていたら、付属の焼き網とは形状が異なっていました。本体からはみ出るように乗ります。五徳を乗せる穴に引っかかっているので、落ちることはありません。 付属の焼き網に乗せ換えてみます。 ステンレスグリルを斜めから。奥の方に見える灰色は、こぼれた灰です。 写真を撮っていたら、グリルが最初から歪んでいることに気が付きました。もしや納品が遅かったのは、これの対処のためでは。これでもマシになったとか? 厚くなったので大丈夫かと思ったけれど、ちゃんと入りました。 ステンレスセットの重さは5.3kg。

パナソニックのサイクロン掃除機MC-SR590K レビュー

イメージ
 先日、パナソニックのサイクロン掃除機を購入しました。 パナソニックのサイクロン掃除機MC-SR590K を購入 写真と解説 本体はこれまで使っていたパナソニックのMC-PC33AG-S比べて軽量、コンパクト。ただし、延長管の伸縮機構が失われているため、収納時の背は高くなっています。 外し方に戸惑いましたが、円筒部の上のレバーを引き上げるだけでした。 円筒部は複雑な構造をしています。 ふたはパッチンとロックするタイプです。 非常に薄そうな金属メッシュなので傷めないように注意が必要そうです。 ノズルはこれまで通り取り外し可能で、隙間を掃除する際に便利です。 毛が絡まないらしいローラー。元々困ったことがないので、性能は不明です。 MC-PC33AG-Sでイラついた収納時の入りにくさも改良されていました。 届いたときはこんな感じです。 使用感 使ってみるとやはり軽いのはイイです。掃除への敷居が下がります。 動作音は、サイクロンのせいか以前より大きく感じます。また、ノズルからのノイズも以前より大きく感じます。音が高く感じるので、音量というよりは音質の問題なのかもしれませんが。 掃除したときにホコリの量を知らせるLEDの明かりが強くて驚きました。もっとも実害はありません。慣れの問題でしょう。 掃除の性能は必要十分でした。きれいにならないという事はありませんでした。 ゴミ捨ては簡単でした。ただ、逆に毎回ゴミ捨てをする必要があるのが面倒かもしれません。 でも、紙パックが無くなり、臭いの問題が解消されたのは大きいです。 これまではハンドルが前部分についていたため、立てて持ち運んでそのまま立てて収納し、ノズル等を収納しました。 今回は横にした状態でハンドルを持つようにできているので、収納状態から持ち運ぶのが少々不便に感じています。これも慣れの問題かもしれません。 逆に、掃除中の移動はしやすくなっているのかもしれません。