投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

Power Automate DesktopでPDFのページ数を取得するのは難しい

イメージ
Power Automate DesktopでPDFのページ数を取得するのは容易ではないという話です。 2022/12/04 追記 Acrobat や Edge を利用してページ数を取得するフローを作ってみました。 Power Automate Desktop: Acrobat を使ってPDFのページ数を取得 Power Automate Desktop: Edge を使ってPDFのページ数を取得 PDFをページごとに処理するにはページ数が必要 銀行のサイトから計算書を取得しました。1ページ1件で複数ページあります。このファイルから1件ごとにデータを取得したいと思います。 「PDFからテキストを抽出」アクションを使ってループ内で1ページごとデータを取得して処理しようと思いました。 ループを使うにはファイルのページ数が必要です。簡単にPower Automate Desktopで取れるのだろうと思ったらなんとそのような方法が見つかりませんでした。 ありえないページ数を最大値に指定して、見つからなかったらエラー処理という方法も考えられますが好きではありません。 ExtractedPDFTables.Countを使用 丁度今月リリースされたPower Automate Desktop 2.17 には「PDFからテーブルを抽出する」というアクションが追加されています。 このアクションで取得されたデータの Count プロパティを使うとファイルに含まれるテーブル数を取得できます。 今回のPDFファイルは1ページに1つテーブルが含まれていたため、これを使って取得することができました。 例:ExtractedPDFTables.Count アクションの実行に時間はかかるものの、今回の件では確実にページ数を取得でき、正しく処理できました。 PDFから直接ページ数を取得するのは容易ではない PDFファイルを直接読み込んでページ数を取得できるのではと思いました。 見て作って学ぶ、PDFファイルの基本構造 しかし、実際にはバージョン違い等があって、容易ではないようです。 EXCEL VBA AcrobatReaderやAdobeを使わずにPDFのページ数を取得する方法 自社で作ったPDFならバージョンやフォーマットがある程度特定できるのでこういった方法も一つだと思います。 しかし、いろん

Power Automate Desktop 2.17 (Feburary 2022)がリリース

イメージ
Power Automate Desktopの2.17(2022年2月)がリリースされました。 Power Automate for desktop – February 2022 update  Microsoft Monitoring notification window for console attended desktop flow runs これまではWindows標準のトースト通知のみだったのでしょう。 2.17では、設定のドロップダウンリストでPower Automate Desktop独自の通知ウィンドウ「フロー監視ウィンドウ」を選べるようになっています。 選んでみると、フロー実行のポーズができたり、実行中のステータスが表示されたり、なかなか便利そうです。 しばらくこれを使ってみることにします。 Performance improvements in flow designer フローデザイナーの次のような操作のパフォーマンスが向上しているそうです。 アクションの追加や編集削除、移動 サブフローから他のサブフローへのナビゲーション 保存 アクションの有効化、無効化 確かに、フローをMicrosoftアカウントからMicrosoft 365アカウントへ移行する際に、えらい遅くて作業に苦労した記憶があります。今なら簡単に移動できるのかもしれません。 実行速度もぜひ改善していただきたい! New ‘Display custom form’ action (Preview) 「カスタムフォームの表示(プレビュー版)」が追加されました。 これまでの単純なメッセージボックスではなく、複数の項目を入力できるフォームを作れるようになったようです。 「カスタムフォームの表示」アクションを追加すると、「カスタムフォームデザイナー」を起動できます。 左の「フォーム要素」から中央上の「フォーム構造」に要素をドラッグアンドドロップしてやります。中央下にはプレビュー画面が表示されます。 ドロップダウンリストも追加できます。「スタイル」で「展開」を選べばラジオボタンにもできます。(IDのデフォルトが日本語だったので使えるのかと思ったけれどエラーが出ました) 「送信」要素でボタンを追加します。(私の環境では追加するとエラーが発生しました。さすがはプレビューです) 実際に動かすと

BloggerのGoogle アナリティクスタグを gtag.js にアップデート

イメージ
Googleアナリティクスのタグをグローバルサイトタグ(gtag.js)にアップデートしてみました。 Googleからのメール Googleから「○○様、ぜひ最新のタグにアップグレードしてください」というメールが届くようになりました。内容は次の通りです。 現在の Google アナリティクス タグ(analytics.js)を最新のタグ (gtag.js)にアップデートすると、新しいアナリティクスを利用できることに加え、次のようなメリットがあります。 ・プライバシーを重視した測定: Google の高度なモデリング技術により、ユーザー プライバシーを犠牲にすることなく、Cookie などの識別子を使用できない場合のユーザー行動の把握のずれを埋めることができます。 ・コード不要のタグ管理: Google アナリティクスのアカウントから各種測定機能のオン / オフを切り替えることができ、ウェブページに追加したタグを手動で編集する必要がありません。 ・スピーディーで手軽な連携: 他の Google サービス(Google 広告、Google オプティマイズなど)をシームレスに導入し、アナリティクスと連携させることができます。 正直、どういうメリットがあるのかいまいちわかりません。でも、既に4回目のメールが届いているのでアップデートしてみようかと思いました。 Bloggerでは対応していないらしい このブログはGoogleのブログサービスBloggerを使って書いています。Bloggerがgtag.jsに対応しているのであれば、上のようなメールは届かないと思います。 Googleのサービスなんだから、自動的に対応してほしいものですが、現状ではそうなっていないようです。Bloggerのアップデートは気まぐれです。 設定画面を見ても、Google アナリティクス プロパティ IDを指定できるだけで、選択肢はありません。 手動でタグを追加 仕方がないので、手動でタグを追加します。 Blogger管理画面の左のメニューから「テーマ」を選択します カスタマイズの右の▼を選択します 「HTMLを編集」を選択します コードが表示されるので、コードのどこかをクリックしてから、Ctrl+Fを押し(Ctrlキーを押しながらfキーを押す)、「anal」と入力しEnterキーを押します。 (コード

DOD キャンプ用一酸化炭素チェッカー2 CG1-559 を購入

イメージ
キャンプ用に一酸化炭素警報器を買う事にしました。 外でバーベキューをしていたのに意識不明に 前から懸案だったふもとっぱらに行ってみようかという話になり、検索していると次の記事が。 キャンプでの一酸化炭素中毒事故 2ルームテント入り口のバーベキューでも、まさかの事故例が。。。 2ルームテントのひさしの下(つまり外)でバーベキューをやっていて、そのあとインナーテントに入ったら子供が二人意識不明になったという話です。 一酸化炭素は軽いから上の方に行くという話を読んだことがあります。ひさしのせいで一酸化炭素はテント内にたまっていって、下の方まで充満していたのかもしれません。(奥まで行った一酸化炭素は押されて、そして冷えて下に落ちる) テント内の換気はされていなかったようです。 雨の日に軒下で火を使うというのはありがちな状況です。 以前から一酸化炭素は気になっていたのでこの機会に検知器を買ってみることにしました。 中華製品は信用できない とりあえずAmazonを見てみるけど、どうも安いものは信用できません。次の記事を読んでも、やはり怪しげ。 やっぱり日本製?一酸化炭素チェッカー、みんなどれ使っている?【人気アイテム・選び方】  CAMP HACK 新コスモス電機の警報器も一つだと思うのですが、それなりに高いし、数値表示がないと動作しているのかどうか判断ができません。 新コスモス電機 CG1-559 に決定 というわけで、以前から存在は知っていたけれど、高くて手をこまねいていたDODのチェッカーを買ってみることにしました。 CARBON MONOXIDE CHECKER 2  DOD 製品については次のサイトで詳細にレビューされています。 DODの高性能一酸化炭素チェッカー2の使い方レビュー!日本製センサーの能力検証付き。  山行こ 直販サイトから購入 ヨドバシでも以前は売っていたようですが、今は販売終了になっています。おまけに定価より高いし。 仕方がないので、DODの直販ストアから発注しました。 次のように寿命が5年なので、変なところで買うのもどうかと思いました。 内蔵センサーの寿命は5年です。経年により検知機能が低下するため、必ず本体ごと買い換えてください。 届いたら動作確認してみようと思います。 価格は14,300円。高いけれど命には代えられません。 それに5年で割れば、

COPDの国内年間死者が18,000人近くいて驚く

タバコが主な原因のCOPDという病気があります。 慢性閉塞性肺疾患(COPD) ひどくなると酸素ボンベからの吸入が必要になり、外を出歩く時にも必要になります。意識していないと気が付かないかもしれませんが、たまにボンベを引いている方を見ることがあります。 「酸素療法」とは何ですか? 年間死者は18,000人 酸素ボンベが必要になるなんて最悪だと思っていましたが、今回死者の数もなんと年間18,000人近くいることを知り驚きました。 日本におけるCOPD死亡者数 いやいやいや、コロナの死者は2月18日時点で 21,470人。つまり年間1万人位。(ちなみにインフルエンザの超過死亡数も年間1万人とも言われている) それに対して、年間18,000人て、コロナなんかよりはるかに深刻な病じゃないですか。コロナに莫大なお金をつぎ込んでいることを考えたら、今すぐにでもタバコの販売を禁止すべきでしょう。 タバコ農家やJT、コンビニの利益を考えている場合じゃないでしょう。 死ぬまでいかなくても、生活品質の低下や、知らず知らずに記憶力の低下などを引き起こしている方は大量にいるでしょう。他の病気の原因や遠因にもなっているでしょう。そうであれば、国としてとんでもないデメリットがあります。 ニュージーランドはタバコを購入できる年齢を毎年引き上げることにより最終的に全面禁煙とすることにしました。 「たばこ全面禁止」にするニュージーランドの思惑  東洋経済 タバコのデメリット タバコを毎日ひと箱吸うと、540円 * 365日 = 197,100円。(海外旅行に行けます) 10年では1,971,000円。(車が買えます) 20歳から80歳までだと約1,182万円。(実家なら50坪土地が買えます) おまけに医療費も余計にかかってくることになります。 外でタバコを吸う場所を探している時間のロスも考えた方が良いでしょう。弟は海外に一緒に行ったとき、本当にタバコをやめてよかった、そうでなければ今でもタバコを吸う場所を探していないといけなかった、と語っていました。 冷静に考えればタバコを吸うという選択肢はありえないはずです。 あっさりやめられる禁煙方法 とはいえ、簡単にやめられるようなら今頃喫煙者はいなくなっていることでしょう。 うまい方法はないだろうかと思って見つけたのがこの本です。 読むだけで絶対やめられる禁

アスレチック施設が予約時支払いで売り上げアップという記事

人気のアドベンチャーパーク、PANZA宮沢湖がWeb予約時の現地払いをやめて、次のようなメリットがあったという記事です。キャンセル減少、売り上げアップ、速やかなチェックイン、スタッフのモチベーションアップ等々。 人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ? ITmedia ビジネス 日本は現地決済で時間を無駄にしている 私は以前からWeb予約時の事前決済がないのがむしろ不満でした。 ニッポンレンタカーにしても予約時にWebで決済できるはずなのに現地で手間をかけて決済。いつも無駄な時間を費やして出発時間が遅くなります。無印等のキャンプ場も同じです。 アメリカのレンタカー会社Hertzの場合は、カウンターによらずに駐車場に直行して車を借りだすことが可能です。(鍵は車内にあり、ゲートで簡単な本人確認をします) 海外の観光施設は事前決済が普通 これまで海外で美術館やコンサートホール、トレッキングルート等の施設やアクティビティーを利用してきました。Web予約できる場合にはその時点で支払いができるのが普通です。 そのため現地での煩わしい処理は不要で予約書類を見せるだけで速やかに利用できます。 海外のホテルはカード提示が原則 海外のそれなりのホテルはカード提示が原則です。ロサンゼルスのホテル、ホリディインにチェックインしようとしたときに、隣のカウンターの韓国人はカードを持っていないからと断られていました。 ホテル側はカードの提示により宿泊料の確実な回収ができます。備品を壊された時にも損害を回収できるでしょう。カードを持てる信用力のある(金払いのいい)人だけを顧客にできるという効果もあります。 しばらく前に繁忙期の高級旅館が無断キャンセルにより総額250万円の損害が出したというニュースが流れました。カード払いにしていればこういう問題も解消します。 飲食店「無断キャンセル」店側が激怒する4事例 海外のホテルは客室のモニターを使って清算ができるエクスプレスチェックアウトができることもあります。これだと朝のフロントデスクの長蛇の列に並ぶ必要もありません。 施設側はカード払いを優先するメリットがあると思っています。 事前決済やカード払いは顧客と施設双方にメリット 事前決済やカード払いが普通になれば、施設側には取りっぱぐれが無くなり、施設を効率よ

ルートアール USB簡易テスター RT-USBVAC7QC を購入

イメージ
久々にUSBの電流、電圧を測ってみたくなり、 ルートアール のUSB簡易電圧・電流チェッカーを購入しました。型番はRT-USBVAC7QC。 USB簡易電圧・電流チェッカー RT-USBVAC7QC  ルートアール 保護フィルムが貼られた状態です ルートアール RT-USBVA5 これまで使っていたのは、やはりルートアールの RT-USBVA5 です。 VA同時表示・充電最適化回路内蔵 3.4V~8.0V 0A~3A 購入理由 以下の点からRT-USBVAC7QCを買う事にしました 表示がカラー! 今どきの急速充電に対応 RT-USBVA5が行方不明 ケーブル付きなのが便利そう 購入 Amazonのルートアールから2,200円。 ヨドバシでも売られている商品なので悪くはないだろうと思いました。 商品説明 堅牢制の高いメタル筐体、視認性に優れたカラー画面、多機能10項目表示に対応したUSBチェッカーです。 QC2.0、QC3.0機器に対応。 USBの標準5Vは当然のこと、最大20Vまでの電圧を測定することができます。 過去のモデルで好評の積算電流に加え、積算電力、給電時間、電力、抵抗、内部温度、±DATA線電圧の確認ができます。 積算電流、積算電力、給電時間は9ページ分記録を保持することができ、リセット操作するまで残ります。 給電時間は接続した機器に電流が流れている時のみ計測・加算されます。 積算電力は電圧が変動するようなシステムに有効です。 仕様 入力/出力端子 : USB A端子 オス/USB A端子 メス 測定範囲 : 電圧:4~20V 、 電流:最大5A 計測機能 : 電圧(V)、電流(A)、積算電流(mAh)、積算電力(mWh)、給電時間(T)、電力(W)、抵抗(Ω)、内部温度(℃)、±DATA線電圧 本体色 : 黒 ケーブル長 : 約10cm 外形寸法 : 55(W) x 20(D) x 8.5(H)mm (*ケーブル、突起部含まず) 重量 : 約18g 付属品 : 簡易説明書、保証書 注意点 本製品の表示窓には輸送時のキズ防止のためフイルムが貼られています。 ご使用時にはがしてください。 重要な通信行う機器や大量のデータをやりとりする機器には使用しないでください。 QC2.0、QC3.0規格対応機器を接続する際は説明書の指示にしたがってください。 接続す

Horizon Forbidden Westをプレオーダー

いよいよ2/18にSIE(SONY Interactive Entertainment)からHorizon Forbidden West(以下Forbidden West)が発売されます。PlayStation Storeから予約購入してみました。 Horizon Forbidden West™ PlayStation Store Forbidden Westは前作Horizon Zero Dawn(以下Zero Dawn)の続編です。Zero Dawnはとりあえずコンプリートしてあります。 ゲーム Horizon Zero Dawnをコンプリート 前作Zero DawnはPS4のゲームでした。Ghost of TsushimaもPS4版が先に出て、後からPS5版が出ていました。 そのため、今回のForbidden Westが私がプレイする初めてのPS5ネイティブゲームという事になります。PS5の性能をフルに活かしたグラフィック等が楽しみです。 舞台がアメリカ西海岸になるようなのもこのコロナの今は楽しみです。バーチャル観光旅行です。 いい値段がするけれど、前作はSIEのキャンペーンで無料で楽しませてもらったので今回は予約しました。と言いながら、購入したのはスタンダードエディションです。ケチなので。 デジタルデラックスエディションの内容は次の通りだそうです。 Horizon Forbidden West™ PS4&PS5 デジタルサウンドトラック & アートブック デジタルコミックブック カージャ族ベヒーモスの武器と防具 ノラ族雷の武器と防具 ストライクの駒「強化型クローストライダー」 旅のアイテムセット フォトモード用オプション(ポーズとフェイスペイント) アートブックとかには興味がないけれど、4番と5番の武器防具はちょっと使ってみたかったかも。あとで手に入らないのなら残念です。 7番の旅のアイテムセットもちょっと気になります。 2/18 金曜日の0:00に発売なので、次の土日はゲーム三昧となりそうです。 あとは、3月発売予定のグランツーリスモ7もSIEを応援したいので購入しようかと思っています。こちらも美麗なグラフィックが楽しめそうです。 美麗なグラフィックに目を奪われる 2022/02/21月曜追記 昨日の日曜日にプレイしてみました。 予想以上のグラフ

家のWi-Fiデバイスの増殖に驚く

今回IPv6 IPoE化に伴いWi-Fiルーターをセットアップし直しました。DHCPのページでIPアドレス割り当てリストを見たところ、あまりに大量のデバイスが表示されて驚きました。 iPhone ×2 Apple Watch ×2 HomePod mini ×2 iPad Windows PC Surface Mac Book Air 体重計 Withings ラベルプリンター Brother 複合機 Canon テレビ BRAVIA Blu-rayレコーダー AVアンプ SONY PlayStation 5 なんと17台です。いつの間にかWi-Fiデバイスがこんなに増殖していたとは。 これらがどれだけの負荷をWi-Fiルーターにかけているのか全く不明です。 個人向け製品にも法人向け製品みたいにCPU使用率やメモリー使用率、なによりトラフィックの表示機能が欲しいと思いました。 これらのデバイスに余裕をもって対処できるようにWi-Fiルーターも新しくすることにしました。 次期主力Wi-Fiルーター NEC Aterm WX5400HP コスパ原理主義者なので、これまでWi-Fiルーターに一万円以上出す気になりませんでした。でも、毎日使うインフラだからお金をかけてもいいかもしれないと思い直しました。利用頻度を考えたら安いかもしれません。今このブログだってWi-Fiを使って書いているわけだし。 まあ、あと技術的にWi-Fi 6に変えてどれだけ速くなるのか興味があるというのもあります。速度が出てセキュリティ面がクリアできれば職場のネットワークのWi-Fi化という事も考えられますし。 それができれば会社内にはメッシュルーター用のLAN配線だけすればよいことになります。

次期主力Wi-Fiルーター NEC Aterm WX5400HP

イメージ
週末に自宅のIPv4をIPv6 IPoE化しました。 IPv4通信をPPPoEからIPoEに変更して高速化 Wi-Fi5がボトルネック とりあえずIPv4が高速化できたのはメデタイのですが、その際にWi-Fi5がしっかりボトルネックになっていることにも気づかされました。 知らなければ仏でしたが、知ってしまった今となっては物欲番長です。 Wi-Fiを6にして、有線に対抗できる速度で通信したい! WG2600HP4はASAHIネットにサポートされていない それとあと、今使っているWG2600HP4というWi-FiルーターはプロバイダーのASAHIネットにサポートされていません。手動でパラメーターを指定してとりあえずIPv4 over IPv6を実現しています。 通信出来てはいるものの懸念材料です。なさそうだけれど、ファームウェアアップデートでつながらなくなるとか。 新たにv6コネクト対応ルーターが登場 そして、NECから新しいWi-Fi 6対応ルーターWX5400HPが丁度良く明後日の2/10木曜日に発売されることがわかりました。 今のルーターよりWi-Fiが高速化されて信頼性も向上し、それが毎日使うものという事であれば、買わないわけにはいかなそうです。 検索してみると次の記事が見つかりました。(NECの協力の元)とても良く書かれています。 NECの本気? メッシュ、セキュリティ、デザインの全方位で勝ちに来たWi-Fi 6ルーター「Aterm WX5400HP」 既存NECルーターに対する不満 NECのWi-Fiルーターは最近家でも職場でも実家でも使っていて、今のところそれほど悪くはありません。 しかし、現在自宅と職場で使っている少し前のモデルのファームウェア更新が自動で行われないのが気にいりません。昨年NECのWi-Fiルーターに脆弱性が見つかっていますし。 また、ゲスト用のSSIDからWANポート側に直接接続されているネットワークにアクセスできてしまうのも気に入りません。既存の社内LANにWi-Fiルーターを追加すると、ゲストユーザーが社内LANにアクセスできてしまいます。 Buffaloの場合、ゲストはLANポートもWANポートもアクセスできません。インターネットへの通信のみできます。 BuffaloもTP-Linkもいまひとつ NECを使う前は、代々Buffal

IPv4通信をPPPoEからIPoEに変更して高速化

イメージ
というわけで、いつの間にか家のネットがIPv6化されていたことに気が付きました。 いつの間にかIPv6が有効になっていてびっくり仰天 IPv4がPPPoEで遅い そして、現状はIPv6は高速なIPoEを使い、IPv4は従来の遅いPPPoEを使っていることがわかりました。 IPv4 (PPPoE): 下り 191, 上り97 Mbps IPv6 (IPoE): 下り473, 上り95 Mbps 契約しているフレッツ光ハイスピードマンションは下り200Mbps、上り100Mbpsの制限があります。ただし、IPoEを使う場合には下りの制限が1Gbpsになります。その制限通りの速度です。 IPv4 over IPv6を使えばIPv4もIPoE化できる IPv4が遅いのはPPPoEのルートが遅いためのようです。PPPoEの通信方法を処理する装置が混雑しているためだという事です。 それに対してIPoEの通信方法のルートはガラガラなので速度が出やすいという事です。PPPoEが古い通信方法で無駄があり、IPoEが新しいシンプルな通信方法だというのもあるようです。(PPPは電話回線とモデム時代のプロトコル。IPoEはイーサネットそのまんまらしい) IPv4のデータをIPv6で包めば(カプセル化)IPv6データとして、遅いPPPoEを使わず速いIPoEのルートを通すことができます。これがIPv4 over IPv6です。IPv4がIPv6ルートを超えていくくらいの意味だと思います。 包まれたIPv4データはプロバイダーによりIPv6から取り出されてインターネットに流されるようです。 v6コネクトサービス構成  ASAHIネット 単純にPPPoEの混雑を回避できるだけでなく、私の契約しているフレッツ光ネクストの「マンション・ハイスピードタイプ」の場合、IPoEを使えば下り200Mbpsの制限が1Gbpsまで大幅に緩和されます。 これはやるしかありません。 ホームゲートウェイがIPv4 over IPv6に対応していない 現在NTTからレンタルしているホームゲートウェイPR-400NEはIPoEには対応しているもののIPv4 over IPv6には対応していません。つまりゲートウェイ単体ではIPv4をIPoEのルートに通すことはできないという事になります。 (ホームゲートウェイは、光回線に