投稿

2023の投稿を表示しています

グルービーのHDD変換マウンタGN-MT003Sはイマイチ

イメージ
2.5インチのSSDを3.5インチベイにマウントするため、グルービー(TIMELY)のHDD変換マウンターGN-MT003Sを購入してみましたが、イマイチでした。 問題なのは、長さが足りないという事です。下の写真のように、3.5インチのドライブを取り付けるネジ穴の位置に対して長さが足りていません。どういうつもりなんだ? まあ、今回はSSDを取り付けるだけで、強固に取り付けなくても良いので、ある程度固定されればよしとしました。 HDDを取り付けるのなら振動によりドライブの故障を引き起こしかねません。もっとも、今更2.5インチHDDを買うという事もないと思いますが。 釈然としませんが、一応機能しました。 3.5インチのドライブベイで横に三つ穴が開いているタイプなら、何とかなったかもしれません。前も安さに目がくらんでこれを買った記憶があります。 これを買う方は、ご自分のベイがどういうタイプかよく確認してから購入される事をお勧めいたします。

ベストカーWeb の対応がひどい

イメージ
Googleにベストカーの次の記事が流れてきました。 キツい上り坂に全車大苦戦……まともなのはレクサスRXだけ!? 人気ハイブリッドSUV4台超激辛チェック 鈴木利男という人が、次の車を箱根のアネスト岩田ターンパイクの登りで走って評価するというものでした。 シリーズハイブリッド(日産 エクストレイル) シリーズパラレルハイブリッド(ホンダ ZR-V) 輸入車初のフルハイブリッド(ルノー アルカナ) ターボハイブリッド(レクサス RX) 記事を読むと、レクサス以外の車は、ほぼけなされていて、レクサスだけが合格、というもの。 記事を読みながら、へえ、レクサスいいんだ、と思いながら、最後の方の価格を見てびっくり。 日産 エクストレイル 約450万円 ホンダ ZR-V 約412万円 ルノー アルカナ 429万円 レクサス RX 900万円 いや、値段全然違うし! これ、比べるのが間違ってないかと思いながら、最後の方にあるコメント欄を見てみたところ、案の定、値段が違いすぎるとか、SUVを登りでテストするのがおかしいなどの批判的なコメントばかりが並んでいました。 問題なのはその翌日。また増えているかなと思ってコメント欄を見たところ、昨日見たコメントが全部なくなっていました。えっ、削除されちゃったの!? と驚きました。ジャーナリストが、自分の気に入らないコメント書かれたからって消してたらだめでしょ。 そして3回目見たところ、2回目に追加されていた批判的なコメントも削除され、次のコメントだけになっていました。 編集部への中傷は許さない! ベストカーって、今まで良くも悪くも思っていなかったけれど、こういうことするダメな会社なんだと思いました。 批判的なコメントを削除したところで、多くの人が記事を批判的にとらえているのは変わらないと思います。 丁度先日、日本のモーター業界は一部のジャーナリストの声が強すぎるのが良くないと書かれている記事を読んだばかりでした。そういう不健全なジャーナリズムが幅を利かせている業界の未来は暗い気がしました。

演算時の優先順位がない処理系

昔、C言語で開発をしていたころに、処理系によって演算の優先順位があてにならないから、すべてカッコを使えと言われたことがあります。 なんだよそれ、と当時思いましたが、数十年ぶりに臆面もなくそう書いてある処理系のマニュアルを目にしました。 次の引用は、Cache SQLというSQLのリファレンスマニュアルからです。 算術演算子の優先順位がSQL-92 標準とは異なる Caché SQLには演算子の優先順位はなく、算術式は必ず左から右の順番で解析されます。この規則は、Caché ObjectScriptでも同様です。そのため、「3+3×5=30」という式は、カッコを使って「3+(3×5)=18」としなければなりません。 演算子の優先順位が全くないというこれまた割り切った仕様です。割り算掛け算の優先もないとは恐れ入ります。こういう処理系で開発はしたくないなと思いました(してるけど)。 しかし、Wikipediaを見ると、Smalltalkなんかも演算子の優先順位が全くない処理系だったようです。使った事はないけれど、歴史についての記述で名前はよく目にした言語です。 演算子の優先順位   また、演算によっては演算の優先がない方が括弧を使わずに書けて簡潔という例も書かれていました。 Wikipediaには、さらに次のような話も書かれていました。 単項演算子としてのマイナス記号(負号)の扱い方はいくつかある。普通に書いた場合、−3 2  は −(3 2 ) = −9 を意味するが[3]、数式を扱うアプリケーションやプログラミング言語(特に Microsoft Office Excel やプログラミング言語bc)では単項演算子を二項演算子より優先しているためマイナス記号は冪乗より優先順位が高く、−3 2  は (−3) 2  = 9 と解釈される[4]。意図した結び付きにならない場合は括弧を使って明示しなければならないし、優先順位をあてにせずに常に括弧を付けるという防御の姿勢をとることもある。 単項演算子を使う際には気を付けねばと思いました。 ついでに、関数電卓だと 1 + 2 * 3 みたいな計算が、そのまま入力しても計算できることも知りました(普通の電卓だと 2 * 3 + 1 とする必要がある)。関数が使えるだけじゃなかったんだ!

Anker 621 Magnetic Battery (MagGo)を購入

イメージ
ロジテックのモバイルバッテリーを処分するために東京ミッドタウン八重洲地下のAnkerに行ってきました。 ロジテックのモバイルバッテリーを処分できて嬉しい 代わりに購入したのが、Anker 621 Magnetic Battery (MagGo)です。 Anker 621 Magnetic Battery (MagGo) シリーズ史上最も薄い約11.5mmの厚さで、従来モデルより約30%の薄型化を実現。財布やバッグ等に収納することが可能。5000mAh容量かつ7.5W出力でiPhone 14 / 13 / 12シリーズへ約1回充電が可能です。 というのがウリです。 製品仕様 サイズ: 約111 x 66 x 11.5mm 重さ: 約132g 入力: USB-C入力:5V = 2.4A (MAX 12W) 出力: USB-C出力:5V = 2.4A (MAX 12W) | ワイヤレス出力:5W / 7.5W バッテリー容量: 5000mAh 対応機種: - iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max - iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max - iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max パッケージ内容: Anker 621 Magnetic Battery (MagGo) 、USB-C & USB-C ケーブル (0.6m) 、取扱説明書、24ヶ月保証 + 6ヶ月 (Anker会員登録後) 、カスタマーサポート 製品型番: A1610012 (ブラック) / A1610022 (ホワイト) / A1610032 (ブルー) / A1610062 (グリーン) / A16100V2 (パープル) ※製品の仕様は予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 Anker PowerCore Magnetic 5000との比較 これまでもワイヤレス充電タイプのモバイルバッテリー、Anker PowerCore Magnetic 5000を使っていました。以下はそれとの比較写真です。 薄くなっている代わりに大きくなっています 薄くはなっています 薄いのがウリですが、その分広くなっています。 ただ、実際にiPhoneに装着して手に持つ

ロジテックのモバイルバッテリーを処分できて嬉しい

以前ロジテックのモバイルバッテリーを購入したものの、これを処分するのが難問でした。 中古モバイルバッテリーはメルカリに出せない 普段ならメルカリに出品するところですが、メルカリでは中古のモバイルバッテリーは出品不可です。 https://jp.mercari.com/notifications/news/1418 JBRC加盟メーカーの製品なら回収可能 JBRC会員企業の製品なら家電量販店等で回収してもらえるようです。 『協力店・協力自治体』検索 ただし、この場合も膨らんだものなどを回収してもらえるのか不明です。 そして、私が持っているロジテックはJBRC会員リストに見当たりませんでした。 となると、なんと処分する方法がありません。 Ankerが期間限定で下取り!! そこで目にしたのがこの記事 壊れた他社のモバイルバッテリーも「無償回収」 Ankerが下取りキャンペーン、同社製品が10%オフに これを逃さないわけにはいきません。 というわけで、会社帰りに、東京ミッドタウン八重洲地下にあるAnkerに下取りしてもらいに行ってきました。特に何か聞かれることもなくサクッと下取りしてもらえました。 代替品はMagSafe対応モバイルバッテリー 代わりに購入したのは、MagSafe対応のモバイルバッテリーです。 Anker 621 Magnetic Battery (MagGo)を購入 現在家にある Anker PowerCore Magnetic 5000 より大幅に薄くなっていました。 変なメーカー品を買うのはやめた方がいい しかし、JBRC非加盟メーカーのモバイルバッテリー等をうかつに買ってしまうと詰んでしまう場合があるので要注意です。 ロジテックのモバイルバッテリーも下手すれば一生持っていないといけないところでした。 処分だけでなく、安全性の面からも聞いた事もないメーカーの製品は使う気になれません。数千円ケチって、一生消えないやけどをしたり、家を燃やしたりしてから後悔しても遅いと思います。 助手席で火が出て車全焼も…モバイルバッテリー発火 どうすると危険性高まるのか 気を付けるべき4つのコト なお、Anker の店内は、普段Webでしか見たことがない製品を色々見ることができて楽しかったです。

ジンバブエのヴィクトリアフォールズでの通信(SIM)

夏休みはジンバブエとザンビアの国境にあるヴィクトリアフォールズに行くことにしました。問題なのは通信環境です。 auはジンバブエでは、音声とSMSのみでデータ通信は不可です。 https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/area-charge/view-country.africa.af21/ ホテルでWi-Fiを利用できるようですが、外出中にも利用したいし、ホテルでWi-Fiがどれだけ使えるのかも疑問です。 ジンバブエではECONET 検索して見ると、貴重な情報がありました。 ジンバブエでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 ジンバブエでプリペイドSIMを使う その2: EconetのプリペイドSIMカードを購入! ジンバブエでプリペイドSIMを使う その3: Econetの初期状態 ジンバブエでプリペイドSIMを使う その4: Econetのデータ通信設定 ジンバブエでプリペイドSIMを使う その5: Econetの実際の使い勝手 これを読むと、SIMを買ったらTop Up(チャージ)して、そこから、(データ)バンドルを購入して、日々のデータ通信に充てるようです。バンドルを買わないとどうやら割高なレートでチャージしたお金が減るように思えます(もしくは単に最初の5MBを使い切って通信不可になるか)。 この概念を知らなかったら、苦戦していたかもしれません。 プリペイドパッケージBUDDIE ECONET にはBUDDIEというプリペイドパッケージがあるようです。 https://www.econet.co.zw/services/voice/buddie USD 0.5 でSIMを購入すると、次の使用料が含まれているようです。 50 cents worth of FREE voice airtime, 5MB FREE data, 10 FREE SMS and 10 FREE MMS そしてairtime なるポイントのようなものを購入し、それを使ってバンドル(パケット)を購入することになるようです。 電話番号、*143# を使って、バンドルの購入をすることができるようです。 My Econet ECONETにはMy Econetというアプリがあるようです。 My Econet  App

鼻洗浄、ハナノアb シャワータイプを試す

3月の終わりから一向に鼻声が改善しないので、ハナノアb シャワータイプを試してみました。 耳鼻科に行ったけれど 3月の終わり頃に急に鼻声になりました。数年に一回は副鼻腔炎になっていたので、今回もそれだと思い、かかりつけの耳鼻科に行き、タリオンを処方されました。 しかし、今回は治らず、その後悪化。かかりつけの医者は夜が早く通いにくいので、新しく勤務先近くの耳鼻科を開拓しました。 そちらでは、タリオン、ムコダイン、抗生物質を処方され、ネブライザーも受けることができました。 ある程度よくなったものの、そこから先が一向に良くならずにいました。そこで、噂の鼻洗浄を試してみようと思いました。 ハナノアaとb 検索して見つけたのが、小林製薬のハナノア。コマーシャルでもやっているようです。 ハナノアブランドサイト aのしっかりタイプは鼻から入れて口から出すタイプで、bは鼻から入れて反対側の鼻に出すタイプのようです。bは初心者向けで、鼻が詰まっている時にも良いと書いている人がいたので、今回はbにしてみました。 試してみる 早速入手して、昨晩試してみたところ、全く痛くはなく、一回目で右の鼻から入れて左の鼻から出すことができました。 いきなり、かなりいい感じで鼻がとても良く通るようになりました。良く通り過ぎて呼吸時に風切り音がするくらいです。 今朝も一回やって、日中もいい感じでした。先ほど帰ってから三回目を行い、今もいい感じです。 こんなことなら、もっと早くに試してみるべきでした。価格はシャワーボトル付きで千円強と意外にしましたが、医者に行くことを考えればはるかに安いです。今後はまずこれを試し、それでだめなら医者に行こうと思いました。 2023/5/16 追記 今朝は鼻の通りが良くありません。常に良いとは限らないようです。 2023/5/16 夜追記 家を出たら通りが良くなり結局一日中快適でした。 2023/5/18 朝追記 昨日医者に行ったら、きれいになってるね!と驚かれ、もう来なくていいよ、と言われました。一応、タリオン(抗アレルギー剤)が一週間分出されましたが。窓を開けて寝て冷えたせいか、朝起きたら鼻がつまっていて鼻水が出ましたが、洗浄したらすっきりして鼻も通ってきました。やっぱり良さそうです。 鼻洗浄について ネットで副鼻腔炎について検索すると、日本では抗生物質がメインだけれど、

ゴールデンウィークは古いPCのメンテで終わり

ゴールデンウィークは古いPCのメンテナンスで終わりました。 実家から持ってきたPC 先日3年ぶりに帰った実家から回収してきたPCをメンテナンスしていました。 VAIOはWindows 10のリセット機能で初期化したので簡単でした。問題なのはLenovo のH530sです。 複数のパーティションが存在していたため、Windows 10のリセット時のデータ抹消では不安でした。そのため、交換してあったSeagateのツールを使ってデータを抹消しました(Seagateのツールと言っても実際にはAcronisのツールでしたが)。 抹消した後に、別のPCで作成したWindows 10 22H2のインストールメディアからクリーンインストールし、Lenovoのツールを使ってドライバー更新したところ、LANのドライバーだけしかアップデートされませんでした。 Lenovoのサポートページでドライバー一覧を見ると大量のドライバーが表示され、おまけに他機種のドライバーまで表示されるため、選別が厄介です。 ドライバーを入れないままだと、デバイスマネージャーでビックリマークのついたデバイスはあるし、画面解像度も低くてビデオチップのフルの性能が出ていません。 結局、Windows Updateのオプションのドライバーをすべて適用したところ、ビックリマークは消え、ビデオチップのフル解像度で表示できるようになりました。 クリーンインストールした古いPCのドライバー更新は、Windows Updateに任せてしまうのが良さそうです。 もっとも、PC メーカーが独自の変更をしている場合は、Microsoft から提供されるドライバーでは問題が生じる可能性はありますが。そのため、ドライバーはオプション扱いとなっているのだろうと思います。 自宅で使っていたPC 自宅でテレワーク用に使っていた古いPCをメルカリ出品用に初期化しようとしたところ、こちらは苦戦しました。Windows 10 のリセットも、クリーンインストールも失敗し、色々やりましたが駄目でした。 どうも、SSDが怪しいと思い、HDDを接続してインストールメディアから起動したところ、これは無事に起動しました。SSDの故障だったので、代替品をAmazonに発注しました。 元上司のPC メンテナンスしたPCのうち一台は元上司に進呈しようと思い連絡を取り

型遅れのiPhoneは安いわけでもない

iPhoneやAppleWatchなどは型遅れのデバイスがApple自身により安く売られています。 例えば現在は次の通りです。いずれも128GBです。 iPhone 14: 119,800円 iPhone 13: 107,800円 (iPhone 14 より 12,000円安い) iPhone 12:   99,800円 (iPhone 13 より 8,000円安い) これはサポート期間を考えるとむしろ割高と言えます。 サポート期間の問題 iPhoneなどのIT機器にはサポート期間というものがあります。サポートが終了すると、iOS等のアップデートが行われなくなります。例えば、iPhone 7 は iOS16 非対応です。 iOS 16をサポートしているiPhoneのモデル 一番の問題は、セキュリティです。サポート切れのiOSに対しては基本的に修正が行われないため、危険な状態で使う事になります。深刻な問題の場合にはAppleが例外的に修正版をリリースする場合もありますが、Apple次第です。 他にも、アプリやサービスが対応しなくなり使えなくなる、周辺機器が使えなくなるなどの問題も生じます。 Wikipediaによると、サポート期間は次の通りなので、発売日からざっくり6年使えると思ってよさそうです。 一部例外もあるが、出荷時のOSバージョン+4回のメジャーアップデートとメジャーアップデート終了後1年のセキュリティアップデートが慣例となっている。 iOS サポート期間 型遅れは割高 ということで、発売日から6年間使えると考えると、iPhone 14 の1年あたりの費用は 119,800円 ÷ 6年 = 19,967円/年 という事になります。 つまり一年古いiPhone 13 は約2万円安くないと割に合わないという事になります。iPhone 12 は4万円です。 iPhone 13 の適正価格は10万円、12は 8万円という見方もできます。 また、古いモデルは機能や性能が劣ります。それを考えるとさらに割高という事になります。 安いiPhoneを使いたい場合には、iPhone SE(128GB 69,800円)一択ではないかと思います。画面が小さくても良いことが前提になりますが。 Androidはさらに割高 私が Xperiaを使っていた時、メジャーバージョンアップは一回し

実家用にNEC Aterm WX5400HPを購入しました

イメージ
自宅ではNECのAterm WX5400HPをWi-Fiルーターとして使っています。 NEC Aterm WX5400HP をセットアップ 実家のWi-Fiルーターは NEC Aterm WG2600HSでした。 NEC 無線LANルーター Aterm WG2600HS を購入 WG2600HSには自動ファーム更新機能がありました! WG2600HSも悪くはないものの、いかんせんファームウェアの 自動更新機能がありません 。 先日、警視庁からルーター不正利用に関する注意喚起がされていました。 家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について 今となってはファームウェアの自動更新は必須だと思うので、この機会に買い替えることにしました。 自宅と同じWX5400HPにしておけば間違いないし、管理もしやすいのでこれにしました。 と書いたのですが、再度マニュアルを見ていたところ、なんとファームウェア更新ページとは別のところに、自動更新の設定があり、デフォルトで自動更新される様です。 メンテナンスバージョンアップ機能に関する許諾について ページにないのでてっきり自動更新されないものだと思っていました。 ブリッジとして設定 自宅には、au光のレンタルルーター Aterm BL190HW が既にルーターとして稼働していました。 au - ONU - Aterm BL190HW となっていました。 BL190HWがルーターとして稼働しているため、その先にWX5400HP をルーターとして接続すると、BL190HWとは別ネットワークとなり、二重NATになってしまい良くありません。 au - ONU - Aterm BL190HW(NAT)- Aterm WX5400HP(NAT) いずれもルーターとして機能して、それぞれのネットワークアドレスも変わります。そうなると、BL190HWとWX5400HPの間でブロードキャストが通らなくなるので、お互いのネットワークに接続されているデバイスを見つけることもできなくなり不便です。 というわけで、WX5400HPはルーターモードではなくブリッジモードで動作させるため、本体のスイッチで強制的にBR(BRidge)に切り替えました。 これは自宅のものなのでRT(RouTer)モードになっています。 これにより、WX5400HPは、ルーターとして機能

ニッポンレンタカーから借りた車がパンクした話

イメージ
休暇でプリウスを借りて帰省したところ、帰宅する日の朝パンクしていました。 実家から少し離れた駐車場に置いてあり、家の駐車場まで持ってこようとしたところ走行中に異音がしました。むっ!?、と思ったけれど小さくなったため、そのまま家まで行ったところ右後ろのタイヤがパンクしていました。 スペアタイヤに交換 レンタル時に渡される冊子を読んだところ、スペアタイヤを積んでいる場合は、スペアタイヤに交換するようにと書かれています。保険の「安心コース」に入っている場合は、ロードサービスによる交換作業が無料という事です。 スペアタイヤで自走し、返却営業所が近くならそのまま返却する。遠くなら修理工場等で新しいタイヤに交換するという事です。このとき、安心コースなら代金を一旦立て替えて、返却営業所で清算。そうでなければ自己負担です。 最初にニッポンレンタカーの営業所に電話をして、それからニッポンレンタカー・ロードサービス専用デスクに電話したところ、業者を派遣するのでスペアタイヤに交換してもらい、そのあとはガソリンスタンド等で新しいタイヤに交換してくださいという事でした。 しばらくすると、ショートメッセージが届き、業者の到着予想時刻が書かれていました。概ね30分後くらいだった気がします。 その後提携していると思われる「プレミアアシスト」から電話がかかってきて、再度到着予定時刻を聞きました。 予定時刻の頃に業者のお兄さんがやってきて、懇切丁寧に説明してスペアタイヤに交換してくれました。ナットもトルクレンチで締めてました。 お兄さんが多分これでしょうと、タイヤの溝についた小さい傷を見せてくれました。穴を開けた物は残っていなかったので、引き抜けたか貫通したのでしょうという事でした。 新しいタイヤに交換 スペアタイヤでは、長距離走れないし、高速も走れません。東京まで300km近く走らないといけないのでタイヤ交換の一択です。 再度、ニッポンレンタカーの専用デスクに電話して、どこで直せばいいのか尋ねたところ、指定の店はなく、ガソリンスタンドなど、その辺で適当に交換してほしいという話でした。交換タイヤは同等グレードのもので、上のグレードだとその分は返金できない場合があるとも言われました。なんと。 レンタカーを借りるような人はタイヤのグレードなどわからないのが普通ではないかと思います。私はさっぱりわからなかっ

ファイルに保存したOutlookのメールを開くと文字化け

Outlookから .msg 形式でファイルに保存したメールを、エクスプローラーからダブルクリックで開くとメールが文字化けするという問い合わせがありました。 色々試して効果なし 試してみたところ、私や他の方のPCでは文字化けせずに開けています。 問題のPCでも、Outlookを落としてから開くと文字化けせずに開きました。 プロセスが異なると化けないのかもしれません。 Office(365)の修復を試みましたが効果なし。 再インストールしても効果なし。 Outlookのプロファイルを再作成したけれど効果なし。 別のユーザープロファイルでは問題なし 問題はWindowsのローカルアカウントで発生していました。 そのPCはAzure AD参加していて Microsoft 365 (Azure AD)アカウントでもサインイン可能だったので、試しにそちらでログインしたところ、文字化けしませんでした。 どうやらWindowsのユーザープロファイル依存の問題のようです。 残念ながら原因までは不明ですが、ユーザープロファイルの再作成により解消できる可能性がありそうです。 調査しながら、そういえば、以前から同様の問題が発生していたことを思い出しました。その時は、ファイルを添付してOutlook のWeb版で開くと問題ないのでとりあえずいいかとなった気がします。 ローカルアカウントに依存する問題なのか不明ですが、今後Azure ADアカウントに移行して発生しないことを祈ります。

ルートアールのUSB-C電流計 RT-TC6VABK

Anker のポータブル電源を使っていたところ、車載電源から充電できてないんじゃないかという事態が発生しました。 Anker PowerHouse 100 をキャンプ用に発注 結局、家で充電したところ問題はなかったけれど、トラブルシュートのためにやはり必要なので購入しました。 出力OFFタイマー機能搭載・双方向・多機能表示・ USB Type-C電圧・電流チェッカー (ケーブル付きモデル) [RT-TC6VABK] 商品説明 商品ページから引用 ●Type-C機器の電圧・電流・通電方向・通電時間・ワット・積算電流・内部温度を簡単にチェックできる装置です。 ●Type-Cオス・メスどちらにも電源(ホスト)の接続が可能な双方向入力と通電方向表示に対応しています。 ●堅牢制の高いメタル筐体を採用。 ●30分刻みで設定可能な出力OFFタイマー機能を新たに搭載。 (最大設定時間24時間) ●前モデル(RT-TC5VABK)より画面が大きく見やすくなりました。 ●本体のボタンを素早く二度押すと、画面の表示モードを切り替えることができます。 ●通電時間と積算電流は9ページ分記憶することができ、ボタンでページを切り替えて使用できます。 ●USB PD(Power Delivery) に対応し、20V/5A(100W)までの測定が可能です。 仕様 ■測定機能 : 電圧 4V~20V 、 電流 50mA~5A 、 通電方向、電力(ワット)、積算電流、内部温度、±DATA線電圧 ■表示 : 1.14インチ カラースクリーン ■入力出端子:USB Type-C オス、USB Type-C メス ■本体色 : ブラック ■ケーブル長 : 約10cm ■寸法/重量 : 56(W)×22(D)×10.8(H)mm (*ケーブル・突起部含まず) / 約22g ■付属品 : 簡易説明書、保証書 ご注意点 ※本製品は電源や端末に常時接続することを避け、測定時のみ接続をしてください。 ※本製品は簡易的に通電状態の確認を行うものです。正確性の求められる用途にはご使用になれません。 ※本製品はUSBのデータ通信機能はサポート・保証対象外となります。 通信行う機器に使用しないでください。 ※出荷時には表示窓にキズ防止のフイルムが貼られています。 はがしてから使用してください。 ※保証期間 : ご購入後6ヶ月間

THE NORTH FACEのFLYWEIGHT PACK 22がいい

イメージ
以前、エルブレスでたまたま見かけて購入したのがノースフェイスのFLYWEIGHT PACK 22 NM81950 22L。ペラペラで超軽量のデイパックです。 薄くて軽量というだけで、デイパックとしての機能は、次のように一通りそろっています。 チェストベル ウェストベルト(収納スペースつき) デイジーチェーン サイドポケット コンプレッションベルト 収納袋兼用の内部ポケット 背中に当たる面がやわなので、ちゃんとしたデイパックのようには使えませんが、旅行先で使うのに重宝しています。 22リットルなのでそれなりの大きさがあります 畳めばコンパクト ヨドバシカメラの製品情報を見ると次の通りです。 希望小売価格: ¥8,250 40Dダブルリップストップナイロン 末永く使いたいです。 追記: 中身が少ないと、サイドポケットに入れたペットボトルが落ちやすいという欠点があります。ポケットをもう少し深く作って欲しかった。 普段、ウェストベルトを持て余していましたが、今回、収納できることに気が付き、さらに便利になりました。

ニッポンレンタカー プレミアムカー終了でショック

4月の旅行が遠距離ドライブなので、 BMW 318i Touring を借りようと思っていたところ、いつまでたっても出てこないので不思議に思い問い合わせてみたところ、なんと新千歳と沖縄を除く地域は取扱終了でした。 プレミアムカー(輸入車)の取り扱いエリア変更について 318i Touring の自動運転レベルは素晴らしく、前の車に自然に追従し、ウィンカーを出すだけでレーンチェンジもしてくれたので、非常に安心快適でした。事実上もう借りられないとは残念です。 新千歳と沖縄は継続という事は、本土では需要がなかったという事かもしれません。私も、状況によってしか借りなかったし。 これまでに、Audi、ベンツ、ワーゲン、BMWと借りることができたのは幸いでした。輸入車がどういうものかを体感できましたから。

Snow Peak Head Quarters Camp Field に行ってきました

イメージ
先日の飛び石連休を使って、スノーピークのヘッド クォーターズ キャンプフィールドに行ってきました。ヘッド クォーターズは本社の事なので、スノーピーク本社キャンプ場という事になります。名前の通り、スノーピークの本社に併設されたキャンプ場です。 元々は千葉か栃木にキャンプに行く予定でしたが、千葉は雨、栃木は雪の予報だったため、急遽直前に空いていた新潟のスノーピークに行くことにしました。 朝は寒いが日中は比較的暖かい 到着日はあいにく雨で、気温も10度以下と寒い日でした。 車がプリウスで荷物が載らないため、火起しも持ってきませんでした。久々の直接着火。着火剤はカインズ。これで問題なく火が付きました。 冷えるので、地元のスーパーで鮭と酒粕を買ってきて石狩鍋にしました。酒粕は八海山。キャベツや玉ねぎなどの西洋野菜を入れ、山椒で生臭さを取るらしい。バターを隠し味に使う場合もあるという事なので、山椒の代わりにバターを入れてみたところ、これもおいしい。バターはジャガイモに合うので当然かもしれません。 朝起きると車やテントが完全に凍っていました。雨と雪を避けてきたはずなのに、雨に濡れて凍りました(笑) 快晴で気持ちが良いです。 3/9時点ではまだA, B, Eサイトしか解放されていないという事でしたが、行ったときにはすべてのサイトが開放されていました。キャンプ場内には、ちょっとだけ雪が残っていました。 スノーピークミュージアム。入場時刻が決まっているため、結局行きませんでした。 スノーピークストア。アパレルには興味がありませんが、道具は一通り見ました。 屋外にはテントの展示がありました。なぜかエントリーモデルのみ。冬サイトにエントリーモデルとはこれいかに? ゴルフ場らしく、それなりに起伏もあります。 今回はインナーテントにいつものモンベルのステラリッジではなく、ランドロックの標準インナーテントを使ってみました。広くて快適で着替えが簡単だし、インナーマットもステラリッジのものより厚いので、案外ステラリッジよりこっちの方が冬向きかも。 寝袋はモンベル#0 マットはサーマレストのラグジュアリーマップとネオエアーXサーモ EサイトからAサイト方面 DサイトからFサイト方面。Fサイトは結構下です。 2日目の日暮れ 残っていた酒粕に、牡蠣と栃尾の油揚げを入れて。 三日目は新潟まで買い物に行き、帰

BIOHAZARD RE:4 を購入しました

カプコンからバイオハザード4のリメイク版、BIOHAZARD RE:4 が発売されたので、早速昨日購入し、プレイを開始しました。 バイオハザード4はシリーズの中でもお気に入りの作品で、PlayStation 2版はもちろん、Wii Edition、その後のPS4版もプレイしています(多分PS3版も)。 今回のRE:4はマイナーバージョンアップではなく、大幅に作り替えられているという事で楽しみにしていました。 ファーストインプレッション 早速プレイしてみたところ、その圧倒的に向上したグラフィックスにちょっと感動しました。ここまで来たかという感じです。プレイ映像を見ているだけで楽しめるくらいです。 大まかなストーリーは同じようですが、細部は異なるため、私もこの先どうなっているんだという楽しみがあります。 操作の方は、Horizon シリーズ等になじんでいるためパニック時にうまくいかない場合がありますが、時間が解決してくれることでしょう。今のところ照準がつけずらいのですが、これも慣れか、もしかしたら調整で何とかなるのかもしれません。 まだチャプター2の途中なのでこの後が楽しみです。 城の中庭まで 3/25 追記 地道にプレイして、城の中庭までやってきました。 プレイしていて思うのは、これ難易度高くない?、という事です。 いつもならスタンダードレベルなら大量に弾が余るところですが、RE:4の場合は、武器によっては弾切れになる時もあります。弾を直接拾える機会が少なく、素材を合成して作るためなのかもしれません。素材は豊富に手に入るのですが、それと配合するガンパウダーがあまり多くは出てこないのが難点です。 それでも、今のところなんとかかんとか進めています。 それにしても、本当にグラフィックは高解像度感があるし、音もいいです。 三つの頭を揃えるまで 3/27 追記 城の奥の方で、三つの頭を手に入れるところまで来ました。 なかなか難易度が高く、最後の頭を手に入れる部屋では激戦で、もうだめかと思いました。 最後にダメもとでもう一回と思ったところで、いい場所を見つけてついにクリアしました。死闘でした。焦ってずいぶんライフルの弾を無駄にしました。 クリア後に、むむっ、ここから攻めても良かったのでは?というところも見つけました。 これまではヘッドショット狙いでしたが、ヘッドショットだとパラサ

PlayStation VR2 のファーストインプレッション

PSVR2が発売日に届いたものの、その週はキャンプで、その後も片づけがあったり、疲れていたりでプレイしていませんでした。 意を決して昨晩ようやく開梱してプレイしてみました。 画像がぼやける まず困ったのが画像がぼやける事でした。 私は左右の視力が異なり、左目が遠くが見え、右目が近くが良く見えます。外を歩くときや運転は左目、PCやスマホを使う時は右目という感じだと思います。ちなみに運転免許は裸眼で更新しています。 普段はそれで問題なくものを見ているのですが、PSVR2を見る場合には、おそらく普段のように左目で周囲を見ようとするのだろうと思います。でも、左目だと近くのパネルは良く見えないのでぼやけるという事ではないかと思います。 セットアップ中はもろに文字がぼやけるため大丈夫か?と思いましたが、プレイすると多少ぼやけていても見えることは見えるのでそれほど大きな問題ではありませんでした。 文字に色がつく セットアップ中に表示される白い文字が表示されます。画面下の方の文字の下の部分に色ずれが発生していました。 こちらも実際にゲームをプレイする分には大きな問題になりませんでした。 セットアップ中に少し気持ち悪くなる 上記のような問題があるため、時間をかけてセットアップしていたところ、若干気持ち悪くなる感じがしました。 人によっては画面酔いで全くプレイ不可という記事を読んでいたので、もしやと思いましたが、実際にプレイし始めたところ幸いにも収まりました。 ド迫力の映像 同梱されていたHorizon Call of the Mountainを早速インストールしてプレイしてみました。 セットアップ中の感じから、水中眼鏡を見るような感じでプレイするのかと思っていたところ、プレイを開始したら、なんと完全に周囲が見えるではないですか。境界も感じません。振り返れば後ろまで見ることができます。これはスゴイ!! まるで遊園地のアトラクションを体感しているかのような感じです。なるほど、今どきのVRはこういう感じだったとは。 私個人の問題から、若干映像はボケ気味ですが、これはプレイしてみる価値はあります。 以前友人がPSVRを購入して持ってきてくれたことがありました。あれとは全然別物です。PSVRは画像の粗さが気になってプレイする気になりませんでした。 以下は二日目 Horizonの時には感じなかっ

テントにタープは必要か? キャンプスタイルにもよるけれど必要です。

イメージ
ネットで、キャンプにタープは必要かという記事を目にしたので、私も書いてみようかと思いました。 なお、この投稿でいうタープにはシェルターを含めていますし、テーブルやイスを使用可能な状態で収納できる大きな前室を持つ大型テントもシェルターとみなしています。 タープがいらない人 タープがいらないのは、本当にテントのみでキャンプが完結する方たちです。 次の二つの条件を満たす方たちは、タープなしでも良いでしょう。 雨が降ったらテントの中でご飯を食べればいい、荷物は全部テントや前室、もしくは車に素早くしまえる。 昼間は観光等でサイトにいない、もしくは管理棟など快適に過ごせる場所がある。 これらの条件を満たさない場合には大概はタープは必要でしょう。 雨が降ったらどうするの? キャンプらしく、外でご飯を食べるつもりでいる場合、雨が降ったらどうするかは必ず考える必要があります。 以前、夕食時に雨が降り始め、隣のサイトの御家族は雨の中ご飯を食べていて悲惨でした。 また、雨の中の設営撤収もさえぎるものがないと大変です。機材まで濡れてしまいます。 天気予報は経験上あてになりません。特に山間部のキャンプ場は、なおさらあてになりません。雨の中撤収して下界に降りたら晴れていた、なんてこともありました。 逆に、良い天気で気持ちよく撤収してキャンプ場を後にしたら、直後に強い雨が降ってきた、なんて事もありました。次の動画は極端ですが、降るかどうかは運しだいのところはあります。 https://www.instagram.com/reel/CnqhPlhvwEB/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D 日差しが強ければどうするの? キャンプ場は山間部にあって日差しが強かったり、木陰が全くないところもあります。 そんなときに快晴で強い日差しだと、熱中症になる可能性があるし、日焼けもします。 テントの中にいれば?と思うかもしれませんが、テントによっては中はサウナ状態で着替えるだけで汗びっしょりという事もあります。中で過ごすなどとんでもない場合があります。 昨日(3月)、知人が伊豆でキャンプをしていたところ、テント内の温度計は33度を記録していたそうです。 最低限オープンタープは必要 雨や日差しを避けるには、最低限オープンタープが必要です。オープンタープというのは、天井だけで壁がないタープの事です。 具体