LOGOS Life コンパクトバケットチェア をキャンプ用に購入しました
ロゴスのコンパクトになる椅子をキャンプ用に買ってみたところ想像以上に快適でした。
大型のものに比べればコンパクトだけれど、それでも収納サイズはそれなりに大きくて、車に積み込む際に場所がなく苦労しがちでした。
また、コンパクトなだけあって、くつろげるという感じではなく、椅子の脚が太ももの裏にあたっていまいちでした。
http://www.logos.ne.jp/products/info/3622
さらに、その収納サイズはヘリノックスを知らなかった私には目を疑うほどにコンパクト!
収納サイズ:(約)13×12×33cm
ただ、デザイン的に本体より足が小さく酔っ払いにはいかにも危険な感じがしました。
また、後傾姿勢でリラックスできるだけに、ご飯のとき食べにくいのではという懸念もありました。
そのため、とりあえず一脚だけ買って様子を見ることにしました。
サイズは次のように小さいです。
Amazonのレビューでベージュじゃないと書いている人がいます。確かに見た目はカーキで製品の写真とは大分違います。 実際には上の写真よりさらに緑が濃いです。
フレームにはテントのフレームと同様にショックコード(ゴム紐)が入っているので意外に速やかに組み立てることができます。とはいえOgawaのイスのように出したら開いて即完成というわけには行きません。
フレームに座面の布をひっかけて張る必要があるのですが、ある程度力が必要でした。でも、使っているうちに布もある程度伸びてきてはめやすくなるのではないかと思います。
座り心地はOgawaよりも格段にリラックスできます。妻に座り比べさせたところ、もうOgawaには戻れないと言っています。
気になるのはフレームの耐久性ですが、これはしばらく使ってみないとわかりません。
実戦投入は月末の予定なので、使ったらまた感想を書いてみます。
まあ、唯一価格だけはヘリノックスよりも大幅に安いですが…
酔っぱらいの安全性を考えて、いずれヘリノックスに買い換えようと思います。
座り心地はやはり良くて、知人が持ってきた廉価なキャンプ用チェアやキャンプ場でレンタルした折りたたみ型のチェアよりも遥かにリラックスできました。逆にそれらのイスは固くてリラックスできず、その差歴然でした。
見ていると、意識的なのか無意識なのか、知人の家族は自然とロゴスの椅子に座っていました。
懸念していた安定性はまあまあというところです。案の定横方向の安定性は今ひとつでしたが、油断しなければ問題ないです。
前後方向については、女性たちが前に体重をかけ、前足二本だけに体重をかけていました。女性ということもあり、チェアの脚が曲がるということもありませんでした。
キャンプから帰った後、店頭においてあったヘリノックスにも座ってみました。ひとつは大差ない座り心地で、もうひとつは固くてロゴスのほうが座り心地が良かったです。
ただし、横方向の安定性はやはりヘリノックスのほうがずっと上でした。また、ハイバックのものはがっしりとサポートされるので良さそうでした。
色については、早速座面が汚れていたので、ベージュよりカーキのほうが汚れが目立たなくて良いと思いました。できればカモフラージュ柄のほうが良いくらいです。
使用中に一度、やはり横方向にふらっとしましたが、まあなんとかというところです。危ないのでお子さんにはおすすめしません。大人が自己責任で使うものだと思います。
脚を5本にすれば格段に安定するのではないかと思います。
それよりも気になったのが、座面と前のフレームが接触すること。深く腰掛ければ問題ないのですが、ちょっと前の方に腰掛けると接触して、こすれる音がします。
妻を見ていると接触していないので、体重や体型によりそうですが。
現地のショップでもヘリノックスに座ってみましたが、座り心地はいまいちで、妻も同感でした。
ロゴスのこのまがい物は、貧者のヘリノックスとして費用対効果は高いと思います。
安定性については慣れてきたせいもあって思ったほど悪くありませんでした。フレームに接触する問題も、座り方の問題か気にならなくなりました。
組み立てた知人もよく出来ていると感心していました。
重くてちょっと不安定だけれど、リラックスできて安いので、これはこれで一つの選択肢だと思います。今ではわざわざヘリノックスに買い換えなくてもいいかなと思っています。
Ogawaのイス
これまでメインで使っていたのはOgawaの比較的コンパクトな収束タイプのチェアです。大型のものに比べればコンパクトだけれど、それでも収納サイズはそれなりに大きくて、車に積み込む際に場所がなく苦労しがちでした。
また、コンパクトなだけあって、くつろげるという感じではなく、椅子の脚が太ももの裏にあたっていまいちでした。
LOGOS Life コンパクトバケットチェア 73174011
先日、たまたまロゴスのショップを覗いてみたところ、良さげな椅子がありました。座ったらゆったりリラックスできて快適!http://www.logos.ne.jp/products/info/3622
さらに、その収納サイズはヘリノックスを知らなかった私には目を疑うほどにコンパクト!
収納サイズ:(約)13×12×33cm
ただ、デザイン的に本体より足が小さく酔っ払いにはいかにも危険な感じがしました。
また、後傾姿勢でリラックスできるだけに、ご飯のとき食べにくいのではという懸念もありました。
そのため、とりあえず一脚だけ買って様子を見ることにしました。
購入場所
Amazonで5,616円。試用
届いたので、試しに使ってみました。サイズは次のように小さいです。
iPhoneは8Plus
Ogawaのコンパクトチェアに比べると半分以下です。
フレームにはテントのフレームと同様にショックコード(ゴム紐)が入っているので意外に速やかに組み立てることができます。とはいえOgawaのイスのように出したら開いて即完成というわけには行きません。
フレームに座面の布をひっかけて張る必要があるのですが、ある程度力が必要でした。でも、使っているうちに布もある程度伸びてきてはめやすくなるのではないかと思います。
座り心地はOgawaよりも格段にリラックスできます。妻に座り比べさせたところ、もうOgawaには戻れないと言っています。
気になるのはフレームの耐久性ですが、これはしばらく使ってみないとわかりません。
実戦投入は月末の予定なので、使ったらまた感想を書いてみます。
ヘリノックス
恥ずかしながら、ヘリノックスのことを知りませんでした。
本家のコンフォートチェアを見てみたところ、耐荷重は145kg、総重量は1100g。
対する我らのロゴスは耐荷重80kg、総重量2216g(実測)と、強度は半分近く、重さは倍近くと話になりません。
ヘリノックスは足幅も広くて安定しそうだし、動画を見ると、背中のポールも自立するのでシートもセットしやすそうです。
酔っぱらいの安全性を考えて、いずれヘリノックスに買い換えようと思います。
使ってみて
先日、裏磐梯のキャンプで使ってきました。使った結果かなり良かったです。座り心地はやはり良くて、知人が持ってきた廉価なキャンプ用チェアやキャンプ場でレンタルした折りたたみ型のチェアよりも遥かにリラックスできました。逆にそれらのイスは固くてリラックスできず、その差歴然でした。
見ていると、意識的なのか無意識なのか、知人の家族は自然とロゴスの椅子に座っていました。
懸念していた安定性はまあまあというところです。案の定横方向の安定性は今ひとつでしたが、油断しなければ問題ないです。
前後方向については、女性たちが前に体重をかけ、前足二本だけに体重をかけていました。女性ということもあり、チェアの脚が曲がるということもありませんでした。
キャンプから帰った後、店頭においてあったヘリノックスにも座ってみました。ひとつは大差ない座り心地で、もうひとつは固くてロゴスのほうが座り心地が良かったです。
ただし、横方向の安定性はやはりヘリノックスのほうがずっと上でした。また、ハイバックのものはがっしりとサポートされるので良さそうでした。
色については、早速座面が汚れていたので、ベージュよりカーキのほうが汚れが目立たなくて良いと思いました。できればカモフラージュ柄のほうが良いくらいです。
再度使ってみて
南乗鞍のキャンプ場でも使ってみました。使用中に一度、やはり横方向にふらっとしましたが、まあなんとかというところです。危ないのでお子さんにはおすすめしません。大人が自己責任で使うものだと思います。
脚を5本にすれば格段に安定するのではないかと思います。
それよりも気になったのが、座面と前のフレームが接触すること。深く腰掛ければ問題ないのですが、ちょっと前の方に腰掛けると接触して、こすれる音がします。
妻を見ていると接触していないので、体重や体型によりそうですが。
現地のショップでもヘリノックスに座ってみましたが、座り心地はいまいちで、妻も同感でした。
ロゴスのこのまがい物は、貧者のヘリノックスとして費用対効果は高いと思います。
さらに二回使ってみました
その後さらに二回使ってみました。安定性については慣れてきたせいもあって思ったほど悪くありませんでした。フレームに接触する問題も、座り方の問題か気にならなくなりました。
組み立てた知人もよく出来ていると感心していました。
重くてちょっと不安定だけれど、リラックスできて安いので、これはこれで一つの選択肢だと思います。今ではわざわざヘリノックスに買い換えなくてもいいかなと思っています。
徒歩で使うにはそれなりに重い
公園でお昼を食べるのに、久々に使ってみました。
超軽量デイパックに入れて持っていこうとしたところ、持ったら意外に重いのに驚きました。軽いというイメージがあったので、こんな重かったっけ!? と思いました。
車で行くにはコンパクトでそれなりに軽いというイメージがありましたが、歩いて持っていくとなるとやはり2キロ(2脚で4キロ)は重いようです。それでも持っていって重宝しましたが。
徒歩がメインだったら、ヘリノックスかもしれません。
コメント
コメントを投稿
間違いがあればコメントを頂けるとありがたいです。