SanDisk 2.5インチ SATA SSD 960GB Ultra II SDSSDHII-960G-J25 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 5月 16, 2020 SSDをしばらく使っていなかったものに交換したのでメモSanDisk 2.5インチ SATA接続 SSD Ultra II SDSSDHII-960G-J25(960GB)2015年9月購入CrystalDiskMarkCrystalDiskInfo計測PCi7-4790T16GBチップセット H87 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
iPhone 12 Proと iPhone 8 Plusのサイズを比較 - 10月 17, 2020 ついにiPhone 12が登場したので購入を検討中です。購入にあたっては画面サイズが最大の問題です。どれにすべきなのか。 ところがAppleのサイトには画面サイズの比較ページが見当たらないし、Googleで検索しても今のところヒットしません。 仕方がないので自分で比較画像を作ってみました。Adobe Illustratorで画像のサイズを実寸に調整し、Photoshopで背景を消しています。 (2020/10/22追記: iPhone 8の画像も追加しました) iPhone8と12Proのサイズ比較画像 クリックで拡大 画像はApple社の製品説明ページより引用し、比較用に調整しています。画面幅はIllustratorによる実測です。 https://www.apple.com/jp/iphone-12-pro/specs/ https://support.apple.com/kb/SP768?locale=ja_JP こうしてみると、8 Plusと 12 Pro Maxの外寸はほぼ同じということがわかります。幅は同一、厚さも誤差範囲、高さはPro Maxが2mmほど大きいです。 そうなるとベゼルが狭い分画面のサイズはPro Maxが明らかに大きくなりそうです。これなら安心して買い換えることが出来そうです。 画像のサイズを次に転記しました。画面幅はIllustratorで実測したものです。手持ちの8Plusをメジャーで実測すると約68mmなので微妙に誤差があります。 iPhone 12 Pro 高さ: 146.7mm 幅 : 71.5mm 厚さ: 7.4mm 画面幅: 63.4mm * 重量: 187g iPhone 8 Plus 幅: 78.1mm 厚さ: 7.5mm 画面幅: 66.7mm * 重量: 202g 高さ: 158.4mm iPhonw 12 Pro Max 幅: 78.1mm 厚さ: 7.4mm 画面幅: 69.5mm * 重量: 226g 高さ: 160.8mm 画面のみのサイズ比較 一杯飲みながら、画面のみのサイズ比較も作ってみました。Illustratorで画面の輪郭をトレースしました。最近のIllustratorなら超簡単にできてしまいます。 左からiP 続きを読む
Excel 2019 クエリが原因で日本語入力の一文字目が勝手に確定する - 7月 25, 2019 既存ファイルにシートを追加してセルに文字を入力していったところ、なぜか一文字目が勝手に確定されてしまうという現象に遭遇しました。 一文字目が勝手に確定される セルに、例えば「支払い」と入力しようとすると、shiharaiのsを入れた時点で確定されてしまい、「s いはらい 」のようになってしまいます。 消しては入力やり直しなので異常に入力しづらい。大量に入力する必要がある方は絶望を感じるでしょう。 クエリが原因 新しいファイルでは問題ないのでどうやらファイル依存の問題らしいということがわかりました。 新しいファイルを作って、問題のファイルにあるシートを一つずつ移動していったところ、あるシートを移動したところで新しいファイルでも発生することがわかりました。 それは銀行のサイトにある為替レートのページを参照しているクエリが含まれるシートでした。 そこで、「クエリ」と「確定」で検索したところ、なんと既に先人が原因を特定して レポート してくれていました。 それによると、「データ」メニューの「クエリと接続」グループにある「クエリと接続」をクリックして表示される画面で、クエリが選択されたまま保存されていると発生するということでした。 実際に問題のファイルを開いてみると、確かにクエリが選択された状態になっていて、選択を解除したところ改善しました。こりゃわからんわ。 新しいファイルでクエリを作っても簡単に再現可能です。 PowerQueryはExcel 2016で標準搭載されたようなので、通常はExcel 2016か2019で遭遇する問題だと思います。 回避方法 選択を解除して保存 私がこの問題に遭遇したときは、クエリの選択を解除して保存するだけで解決し、次回開いた時にも再現することはなかったと記憶しています。 ところが、今試してみると、選択解除して保存しても、次回開くとまた選択された状態になっていて、文字入力に支障が出ます。バージョンの違いかと思い、職場のPCでも試してみましたが同様です。私の記憶違いだったのか、その後のバージョンアップで悪化しているのか… クエリと接続画面を表示 現状では、「クエリと接続」画面を表示させると(選択を解除しなくても)現象は収まります。 ファイルを開くときにマクロで自動的に選択を解除する方法も考え 続きを読む
Amazon Prime Videoで4K UHD映画を検索する方法 - 6月 14, 2020 ついにSONYの4K HDRテレビを購入したので、4K映画を物色中です。 77型有機ELテレビ BRAVIA KJ-77A9G を購入 ところが、Amazon Prime Videoで4K映画を検索する方法が不明でした。 検索ボックスに4Kと入れると、4Kがらみの雑多な商品まで表示されてしまいます。 UHDを指定してもシューズなどが一緒に出てきてしまいます。 4K UHDで検索すればだいぶ絞られますが、それでも4Kではないシンゴジラや、Blu-rayメディアの商品まで表示されてしまいます。 検索方法 次の手順で、4K動画のみを検索できます。 Amazonのトップページで、「すべて」をクリックし、「Prime Video」を検索します。 何も入力せずに、虫メガネアイコンをクリックします。 左側に検索条件が表示されるので、「4K超高精細[4K UHD]」を選択します。 吹替を観たくない人は「字幕版」にチェックを入れるとよいでしょう。 これで、4K UHDの動画のみを検索することができます。 ただし、4K表示ができないパソコンでは選択肢がないかもしれません。iPadでは表示されませんでした。無料で見られる会員特典以外の4K動画は500円や550円と通常より高いので、見られない動画は表示されないようになっているかもしれません。 4Kテレビによってはテレビ搭載のWebブラウザで検索できるかもしれません。 品揃えは少ない それにしても4K映画の品ぞろえの少なさに驚きます。 SF映画で有名なものは、ジュラシックワールドとハムナプトラのみ。 アクションにしてもランボーの修復版や、ジョンウィック、ワイルドスピードの一部作品他と少ないです。 映画ではなくAmazonオリジナルのジャックライアンは友人によると面白いようですが。 BRAVIA A9GではUHDマークが表示されない 4Kモニターを接続したPCで検索した映画にはUHDのマークが表示されます。 これをウォッチリストに追加して、テレビの内臓アプリで見たところ、映画自体は表示はされました。 しかし、テレビの方ではUHDのマークが表示されません。これはテレビではUHD再生ができないということでしょうか? Amazonのサイトのスマートテレビの説明には次のように書かれています。SONYの例です。 Sony ストリーミング時の画質 - U 続きを読む
Microsoft Flight Simulator (2020)のPS4コントローラー設定 - 9月 01, 2020 先日14年ぶりに、MicrosoftのFlight Simulatorの新しいバージョンがリリースされました。現在、Microsoftの Xbox Game Pass for PCを契約すると期間限定でひと月100円でプレイできるので試すには絶好の機会です。 とりあえず手持ちのPS4コントローラー(DUALSHOCK 4)で飛ばす方法を書いてみました。 水陸両用機でベネチアを飛行中 PS4コントローラーはサポートされていない コントローラーをPCに接続しても、デフォルト状態では全く操作ができません。調べるとキーの割り当てが行われていませんでした。サポートされていないデバイスはこの状態になるようです。 サポートされているデバイスは次のページに書かれています。Xboxのコントローラーはありますが、PS4のコントローラーは書かれていません。 Peripherals compatibility 基本的なキー割り当ての方法は次のページに書かれています。 Peripheral Control Settings Overview and FAQ PS4コントローラーをPCに接続 接続方法については次のページを参考にするとよいでしょう。 Windows 10でPS4の “DUALSHOCK 4” を使う方法 なお、USBで有線接続すれば、Bluetoothで認識させる必要はなく即認識されます。ケーブルが気にならなければこちらの方法が簡単です。充電もされるし。 私のPCでは「ゲームコントローラーの設定」が「デバイスとプリンタ」画面に表示されませんでした。検索ボックス(ウィンドウズボタンの隣にある「ここに入力して検索」)に入力すれば表示されます。 PS4コントローラーの設定方法 コントローラーの各部名称は次のページを参照してください。 PlayStation®4 ユーザーズガイド ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK™4) ボタンと番号の対応は概ね次のページに紹介されています。 DUALSHOCK 4をPCで使う標準ドライバで 初回の設定時には、保存をするかどうか聞かれると思います。適切に保存してください。 (画像が小さい場合はクリックすると拡大されます) メイン画面でOPTIONSを選択します。 飛行中にESC 続きを読む
DELL 31.5インチ 4K HDR モニター U3219Q を購入 - 4月 26, 2020 長年使ったEIZOの24型モニターをDellの32型4Kモニターに買い換えました。 これまで使っていたモニターは 2010年の10月くらいに購入した EIZO(当時はナナオ) のSX2462W-HXPXBK でした。 簡易キャリブレーション機能が付いたAdobe RGB対応の24型モニターで、それなりに満足していました。 しかし、購入してから10年が経ち、世の中はスマホなどの高DPIが一般的で、その文字の美しさに見慣れていると、PCで文字を読むときのぼけたような読みづらさがだんだんストレスになってきていました。 (DPIはDots Per Inchの略で、ドット/インチ、つまり1インチ当たり何個のドット(画素、点、ピクセル)があるかということになります。数値が高いほどきれいに見え、低ければドットが目立ち粗く見えます。これまでの一般的なモニターが100 DPI位。MacのRetinaが200 DPI台。最近のiPhoneは400 DPI前後あります。家庭でのカラー印刷の場合300 DPIあれば十分と言われています。) また、職場では30型のモニターを使っているため、画面の狭さもやはりストレスになってきていました。特に写真を編集しているときに、もっと広ければ作業もはかどるのにと思っていました。 そして、コロナによるテレワークが始まり、仕事を24型モニターでしてみると画面が狭くて、普段はウィンドウ表示しているExcelファイルを全画面表示しなくてはならず、そうなるとウィンドウの切り替えが煩雑でこれまたストレスを感じていました。また、夕方になると目の痛みも感じていました。 新しいモニターに求めた条件 新しいモニターに求めた条件は、30型以上の大画面、4K(高DPI)、IPSパネル、非光沢、高さ調整可能なスタンドでした。 これまでのモニターで不満だったのは画面の狭さと解像度の低さ。そのため、新しいモニターに求めるのは30型位の画面と4Kでした。 42型で4Kだと105DPI程度になってしまい、これだと24型Full HDとDPIがあまり変わりなく、文字がきれいになりません。そのため、モニターサイズは30型位が妥当です。 以前、会社でHPの安いVAパネルモニターを買ったら、視野角が極端に狭く、画質も悪く、おまけに高さ調整機能は貧弱と散々でした。あれに懲りて安いモニターはやめよう 続きを読む
77型有機ELテレビ BRAVIA KJ-77A9G を購入 - 5月 31, 2020 悩みに悩んだ末に、77型の有機ELテレビ、SONY BRAVIA KJ-77A9Gを購入しました。 仮置きのため、移動用にタオルに乗せています。 これまで使っていたのは Panasonicの58型プラズマテレビ、VIERA TH-58PZ800 です。10年前に、今は亡きサクラヤの展示品を37万円で買いました。 映像自体に特に不満はないのですが、今どきのコントラストの高いHDR映像を見ることができません。 テレビに接続したPlayStation 4などの外部機器の音声が2チャンネルにダウンされてテレビからアンプに出力されるのも問題です。そのため、外部機器はAVアンプに接続しています。HDMIリンクを使っているのですがたまに調子が悪くてテレビからアンプの音量を調整できず、電源の入れ直しなどが必要な場合があります。 既に購入から10年が経過しているので壊れる前に買い換えたいというのもありました。 ただし、4Kについては私は離れてテレビを見る分には不要ではないかと思っています。4Kのソースも少ないし、むしろ圧倒的に多い2K以下のソースは拡大で劣化するのではないかとさえ思っています。 購入候補は 同じくソニーの有機ELシリーズや液晶、そしてTCLの65X10も検討はしました。 去年、友人がA9Gの65型を60万円で買っていて、負けた感があるので同じものを買うのは気が進みませんでした(笑) それに、オーディオ評論家の故長岡鉄男師匠はどんなに暗くても画質が悪くても大画面だと言っていました。現在58型なので65型では今一つ大きくなった感がありません。 大画面テレビの費用対効果 いっそのこと液晶で一番高いX9500Gの85型というのも考えましたが、店頭でSonyのデモ動画のラスベガスの夜景を見る限りはA9Gに対してコントラストが一歩及ばなかったことが引っかかりました。あと85型だとさすがに大きすぎて、テレビ背面にある窓が隠れるのも気になります。X9500Gの方が明るいのでHDRについてはX9500Gの方が上かもしれません。 中国TCL社の 65X10 はQLEDを使った10万円台前半の激安テレビでAmazonのレビューもいい評価です。ただ、品質が気になるし、サイズも65と今ひとつなので見送りました。より大型のサイズがあればダメもとで買っていたかもしれません。 大幅値下げで購入 続きを読む
テント アメニティドームM を購入しました - 9月 01, 2018 スノーピークにしては妙にコスパの高いテント、アメニティードームMを購入しました。 正面及びサイドの入り口を開放 ステラリッジ引退 これまでは、次の二つのテントを持っていました。いずれも快適に泊まれるのは二人までです。 テント スノーピーク アメニティドームS モンベルの山岳用テント、ステラリッジ3 ステラリッジは軽量コンパクトですばやく設営撤収できるものの、前室が小さくシューズや傘くらいしか置けず雨の日の出入りも不便で、メッシュが一面しかないため通気性も良くありません。そのため、ほとんどアメニティドームSを使っていました。 先日、久々にステラリッジを点検してみたところ、フライシートがベタベタになっていて加水分解していたため引退となりました。 テントやタープなど防水製品には寿命がある アメニティドームM アメニティドームSとの使い分けがイマイチ出来ていなかったステラリッジの代わりに、より大型のアメニティドームM、SDE-001RHを購入することにしました。 アメニティドームは元々このサイズしかなく、以前はMがつけられていませんでした。その後SとLが派生し、Mがつけられるようになったようです。 Sのインナーテントの床面積は150cm x 220cmと概ね二畳程度の面積。それに対してMは265cm x 265cmで概ね四畳半のサイズがあり、マットを2つ敷いても、物置スペースの他に真ん中に食事をするスペースまで取れそうです。 また、出入り口に対して縦にマットを敷けるので、夜中にトイレに行く際にお互い相手の邪魔にならないというのも良いです。Sの場合には入り口に対して横にしか敷くことができないため、相手をまたぐか後ろの出入り口を使う必要がありました。 アメニティドームMがあればテントだけでキャンプする事もできそうです。ヘキサタープはともかく、スクリーンタープのリビングシェルは設営も撤収も、濡れた場合のメンテナンスも大変だったので、これで気軽にキャンプに行くことができそうです。 他の候補 アメニティドーム以外にはコールマンを検討してみました。 同じような価格帯だとタフドームやタフワイドドームになると思いますが、いずれも前室が狭そうに見えます。これだと、物を置く場所が取れるのか疑問ですし、雨の日の吹き込みも 続きを読む
コールマン タフスクリーンタープ/400 を購入しました - 9月 15, 2018 これまで使ってきたスクリーンタープ、スノーピークのリビングシェルが加水分解してだめになってしまったので、新しくコールマンのタフスクリーンタープ/400を購入しました。 スノーピークのヘキサタープのポールとロープを使い パネルを跳ね上げてキャノピーにしたところ リビングシェルが加水分解 長らく使ってきたスノーピークのスクリーンタープ、リビングシェルが加水分解してしまい昇天しました。 テントやタープなど防水製品には寿命がある 自分たちだけならもうスクリーンタープを使わずにアメニティドームMだけでキャンプをするのも一つだと思っていました。 でも、みんなで集まってキャンプをするにはやはりスクリーンタープが必要です。そして既に来週知人とキャンプをする予定が入っていたので、次期主力タープ購入となりました。 他製品の検討 スノーピーク リビングシェル 新潟県出身者としてふるさと貢献のため再度リビングシェルも考えました。でも、次のような問題があるので見送りました。 壁面の傾斜が強く天井が狭いため有効床面積が狭い 構造が複雑なため設営撤収にも比較的時間がかかる 全面メッシュではないため開放感も今ひとつ 風が入りやすく出にくい構造のため風にも強くはない 何より税込み10万超えと高額 最大サイズは4.2 × 4.6と大きいけれど、リビングシェルの寸法図を元に計算すると、実際に180cmの人が立って歩ける有効な床面積は2.7 × 3.7m位ではないかと思います。 スノーピークの他のシェルターも価格が高いので、加水分解により寿命があるとわかった今はないです。 メーカー商品ページ モンベル アストロドーム 長方形部分は、2m × 3.6mと狭く、価格はやはり8万円超えなのでなし。 メーカー商品ページ タフスクリーン2ルームハウス タープの中にテントを張るタイプでセットで約6万円と比較的リーズナブル。雨の日も安心の吊り下げ式テント。タープを立てたらインナーテントを濡らさずにゆっくりと張ることが出来ます。撤収時も同様に濡らさず回収できます。キャンプ初心者にはピッタリの商品です。 ただ、タープ部分の床は2.6 × 3.4 m程度と広くはなく、過去に何度か強風で苦しめられているためタープテント一体型はタープが潰れたと 続きを読む
iPhone 12 Pro Maxでも裸族かも - 11月 30, 2020 これまでスマホをずっと裸で使ってきて、高額なiPhone 12 Pro Maxでも裸族で行くかもしれないという話です。 先日iPhone 12 Pro Maxを買いました。 iPhone 12 Pro Max を発注 画面修理代やAppleCare+は高額 絶対額は約13万円と高いし、修理代も画面修理は税別35,800 円といい値段がします。 iPhoneが、今ならApple Care+に24ケ月22,800円で入れますよと勧誘してきます。2年で買い替えはないだろうし仮に3年使ったら1250円/月 * 12 = 15,000 + 22,800円で37,800円と画面修理代一回分になってしまいます。 その他の修理代は64,800 円。となっています。ただし、『修理内容によって修理サービス料金が異なります。下記料金表の「保証対象外」の欄に表示されている金額は修理サービス料金の上限です』と書かれています。 レンズの外側は町の修理屋さんだと1万円位のようです。 これまで画面破損は皆無 これまで、Xperia2台とiPhone 8 Plusを使ってきました。8 Plus は買って間もない日にシューズの上に落としてからコンクリの床に落ちて周りが多少傷つきました。 8 Plusは異常に撥油加工が効いていたので、ほんのちょっとした傾きでも滑って落ちたため、机や台の上から一体何回落としたことかわかりません。幸い自宅の床は(賃貸ですが)二世帯住宅用で表面はフローリングですが床下にゴムが入っているためか壊れることはありませんでした。 車はレンタカーなのでスマホを固定できず、テープがはがれるなどしてこれも何度も落としました。 と、かなり落としていますが、これまで致命的な破損に至ったことはありません。よく見ないとわからない細かい傷が画面の縁にあり、普段はほぼ気が付かない小さい傷が一つ画面についています。 知人は複数回破損 そうかと思うと、iPhone 6や7を使っていた知人は、一回激しく割れて修理、その後も見るたびにガラスが割れている気がします。本体はケース入りです。他の知人も画面を割っています。 もしかしたらケースや保護フィルムを貼っている方は安心感から扱いがぞんざいになり、その結果かえって壊しているのではないかという気がします。 裸族のきっかけ 以前カメラをソフマップに売りに行ったら、液 続きを読む
LANケーブルの断線でネットワークが不安定に - 9月 29, 2019 パソコンのネットワーク接続が全くつながらなくなって、原因を調べたらBuffaloの無線LANルーターについていたおまけのLANケーブルが死んでいました。 前兆 しばらく前からたまにパソコンのネットワーク接続が途切れるようになっていて、段々頻度が上がっているように感じていました。 これまではしばらく待ったり再起動したりしているうちに復活していました。 しかし、妻のMacは問題ありませんでした。 そのため、セキュリティ対策ソフトのESETが悪さでもしているのかと思っていました。 絶命 スペイン旅行から帰ってきて写真をOneDriveにアップロードしながらタスクマネージャーでアップロード速度をチェックしていたところ、パフォーマンスタブのイーサネット表示がついたり消えたりし始めました。 なんだこれはと思って見ていたところ完全に沈黙。 LANケーブルを挿し直してみたり、ハブ側のポートを差し替えてみたりしましたが効果がなく、予備のケーブルに交換したところ一発で回復。安定通信するようになりました。 どうやら、Buffaloのおまけケーブルが徐々に劣化してついに昇天したようです。 Buffaloは無線ルーター本体だけではなく、ケーブルも信用ならないことが分かったので職場のLANケーブルもすべてエレコム製に交換しようと思いました。 今まで公私ともにエレコムのケーブルを多数使ってきましたが、断線したという記憶はありません。 ちなみに、交換後はほぼ100Mbps(タスクマネージャーでチェック)でOneDriveにアップロードしていて快調でした。 複合機不調の原因もケーブルか? 2019/12/16 追記。 長年不調だった複合機の原因もケーブルだったのかもしれません。 https://www.travel-and-mylife.com/2019/12/lan-cable-problem.html HDMIケーブルも断線 HDMIケーブルが劣化して正常に映らなくなったこともあります。 HDMIケーブルも劣化する 続きを読む
コメント
コメントを投稿
間違いがあればコメントを頂けるとありがたいです。