iPhone 12 Pro Maxで東京駅周辺の夜景を撮影 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 11月 30, 2020 せっかく買ったiPhone 12 Pro Maxなので東京駅周辺で夜景を撮ってみました。東京中央郵便局ƒ/2.4 1/39 1.54 mm ISO 1600東京駅丸の内仲通り同上東京駅八重洲口大丸東京店八重洲口日本橋高島屋東京日本橋タワー前日本橋高島屋ただ撮っただけでい感じで撮れてしまいます。どれも撮って出しで画質調整はしていません。新しいiPhoneを買った甲斐がありました。4Kモニターで拡大すると不満を感じる部分もありますが、普通に見るのであればこれで十分だと思います。また、三脚を併用すればもっときれいに撮れるかもしれません。番外とみたのつけ麺 ウマイ!今までセブンイレブンの富田のつけ麺を何杯も食べたけれど、別ものでした。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
セキュリティ対策ソフトのノートンが詐欺ソフトまがいになってしまってショック - 1月 06, 2022 夜の10時に風呂に入っていると、80近くになる実家の母から、突然ノートンの表示が出たけどどうすれば、という連絡がありました。表示されたメッセージは次の通りです。 ! お使いのパソコンで462件の破損されたレジストリが検出されました。パソコンをクリーンアップしてパフォーマンスを向上させましょう。 レジストリの問題は、パソコンの速度低下、フリーズ、さらにはクラッシュの原因となります。ノートンTMユーティリティーズ アルティメットを入手して、レジストリの問題の解決とパソコンのパフォーマンス向上に役立ててください。 ノートンがこんな、レジストリが壊れているからと不安をあおって、別の製品を買わせる詐欺ソフトまがいのメッセージを出してくるとは。 親曰く「レジストリが破損て驚いた」(原文ママ)。わけのわからん高齢者に無用なストレスを与えています。 大体レジストリーとか言って、それの意味が正しく分かる一般人がいるか!(怒) ブロードコムに買収された法人向けのシマンテックはひどいことになっているけれど、個人向けのノートンライフロックは大丈夫みたいと思っていたら、こんなことになるとは。 もう、セキュリティ製品を買うのはやめて、Windows に最初からついてくるDefenderでもいいのかもしれないと思う今日この頃です。そのほうが安定してるし、こういう余計な問題も起きないし。 2022/01/13 追記 悩んでいる方がいらっしゃるようなのでこのメッセージの解説をしておこうかと思います。 レジストリーとは Windows や 各種アプリ(ソフト)は設定などをWindowsが管理するデータベース(ファイル)に保存するものが多いです。そのデータベースがレジストリーです。 ソフトをインストールするときや、設定を変更する際などに書き換えられます。 設定等が保存されているため、これが壊れるとWindowsやアプリの挙動に支障をきたす可能性があること自体は確かです。 どうして壊れるのか レジストリーが壊れる原因は色々考えられます。 Windowsやアプリの不具合で作成や更新に失敗した 作成や更新中にWindowsやアプリが異常終了して中途半端になった データを保存する部品(SSDやHDDなどのドライブ)が壊れている ウィルス等の不正なソフトによる破損 直す必要があるのか 経験上、Windowsやアプ 続きを読む
突然滅茶苦茶遅くなったPCがWindows Updateのキャッシュクリアで復活 - 12月 10, 2021 職場のPCが滅茶苦茶遅くなって操作できないというので色々試していった結果Windows Updateのキャッシュクリアで解決しました。 とにかく遅い PCを起動してサインインしてしばらくの間はそれなりに動作するのですが、時間の経過につれて動作が重くなってくる感じです。 特にタスクバーの反応が遅くなります。 タスクマネージャーとかコンピューターの管理を開いても、ずいぶん経って忘れたころに開いてくる感じです。 ひどくなってくると、もう全然反応がありません。 サインアウトや再起動がうまく行かない場合もありました。 ただし、何もいじらないと後からでも動作する場合もありました。 システムの復元も効果なし 12/3に発生して、Windowsの機能「システムの復元」を試みると12/1と、12/3の9時くらいに復元ポイントがありました。9時くらいのものが怪しかったので復元を行いましたが、残念ながら効果がなく、しかも12/1の復元ポイントまで消失しました。 結果的にはプログラムの問題ではなくデータの問題だったため効果がなかったということになります。システムの復元の最後にユーザーのデータには影響を与えませんみたいなメッセージが表示されることからも、そうなのでしょう。 今回の教訓としてはポイントが消えるかもしれないので復元するなら思い切って前の日にさかのぼったほうが良いという事でした。 [Windows 10] システムの復元を実行する方法を教えてください。 富士通 アンインストールもうまく行かない たまたまシマンテックのライセンス切れが重なったため、シマンテックが原因かと思いアンインストールを試みました。しかし、途中までは進むものの取り消されてしまい削除できません。 ブロードコム(シマンテックを買収)から削除ツールCleanWipeを入手して削除してみましたが、復旧せずシマンテック以外が原因だと思いました。 Cryptographic ServicesとWindows Update タスクマネージャーでCPUの使用状況を見ていると、100%近くになって遅いというのではありませんでした。使用率は高くても数十%。低い時は十数%くらいでしょうか。 見ていると周期的にCryptographic Servicesが高い時は40%くらいまでCPUを消費します。そして、たまにWindows Upd 続きを読む
Teamsで日本語入力すると左上に変換ウィンドウが出る - 7月 30, 2021 しばらくまえからTeamsのチャットに日本語入力しようとすると直接入力ができずに画面の左上に変換ウィンドウが出てきてしまうようになりました。 私のモニターは30型なのでTeamsウィンドウからかなり離れていて非常に入力しずらい。 使っているうちに直るときもあるけれどしばしば発生してイラッとしていました。 そうこうするうちに職場内からも問い合わせがあったのでMicrosoftに問い合わせてみました。 その結果、Microsoftでも現象を再現することができ、TeamsとIMEの問題であり、修正が必要だと認識しているけれど時期は未定という事でした。 回避策としては、どれでもいいから他のウィンドウを一回クリックすれば、直接入力できるようになるという事でした。 他のウィンドウ(ブラウザや他のアプリ)をクリックしてからTeamsに戻って日本語入力すると確かに直接入力できるようになりました。 一回解消すれば、Teamsを再起動するまでは問題は再現しないようです。普通は再起動しないので一日一回クリックすれば回避できるということになります。 ひと手間かかるとはいえ、手軽に確実に回避できるようになったのは嬉しいです。 続きを読む
次期主力Wi-Fiルーター NEC Aterm WX5400HP - 2月 08, 2022 週末に自宅のIPv4をIPv6 IPoE化しました。 IPv4通信をPPPoEからIPoEに変更して高速化 Wi-Fi5がボトルネック とりあえずIPv4が高速化できたのはメデタイのですが、その際にWi-Fi5がしっかりボトルネックになっていることにも気づかされました。 知らなければ仏でしたが、知ってしまった今となっては物欲番長です。 Wi-Fiを6にして、有線に対抗できる速度で通信したい! WG2600HP4はASAHIネットにサポートされていない それとあと、今使っているWG2600HP4というWi-FiルーターはプロバイダーのASAHIネットにサポートされていません。手動でパラメーターを指定してとりあえずIPv4 over IPv6を実現しています。 通信出来てはいるものの懸念材料です。なさそうだけれど、ファームウェアアップデートでつながらなくなるとか。 新たにv6コネクト対応ルーターが登場 そして、NECから新しいWi-Fi 6対応ルーターWX5400HPが丁度良く明後日の2/10木曜日に発売されることがわかりました。 今のルーターよりWi-Fiが高速化されて信頼性も向上し、それが毎日使うものという事であれば、買わないわけにはいかなそうです。 検索してみると次の記事が見つかりました。(NECの協力の元)とても良く書かれています。 NECの本気? メッシュ、セキュリティ、デザインの全方位で勝ちに来たWi-Fi 6ルーター「Aterm WX5400HP」 既存NECルーターに対する不満 NECのWi-Fiルーターは最近家でも職場でも実家でも使っていて、今のところそれほど悪くはありません。 しかし、現在自宅と職場で使っている少し前のモデルのファームウェア更新が自動で行われないのが気にいりません。昨年NECのWi-Fiルーターに脆弱性が見つかっていますし。 また、ゲスト用のSSIDからWANポート側に直接接続されているネットワークにアクセスできてしまうのも気に入りません。既存の社内LANにWi-Fiルーターを追加すると、ゲストユーザーが社内LANにアクセスできてしまいます。 Buffaloの場合、ゲストはLANポートもWANポートもアクセスできません。インターネットへの通信のみできます。 BuffaloもTP-Linkもいまひとつ NECを使う前は、代々Buffal 続きを読む
Amazon Prime Videoで4K UHD映画を検索する方法 - 6月 14, 2020 ついにSONYの4K HDRテレビを購入したので、4K映画を物色中です。 77型有機ELテレビ BRAVIA KJ-77A9G を購入 ところが、Amazon Prime Videoで4K映画を検索する方法が不明でした。 検索ボックスに4Kと入れると、4Kがらみの雑多な商品まで表示されてしまいます。 UHDを指定してもシューズなどが一緒に出てきてしまいます。 4K UHDで検索すればだいぶ絞られますが、それでも4Kではないシンゴジラや、Blu-rayメディアの商品まで表示されてしまいます。 検索方法 次の手順で、4K動画のみを検索できます。 Amazonのトップページで、「すべて」をクリックし、「Prime Video」を検索します。 何も入力せずに、右側の虫メガネアイコンをクリックします。 左側に検索条件が表示されるので、下の方にある「4K超高精細[4K UHD]」を選択します。吹替を観たくない人は字幕にチェックを入れるとよいでしょう。 これで、4K UHDの動画のみを検索することができます。 ただし、4K表示ができないパソコンでは選択肢がないかもしれません。iPadでは表示されませんでした。無料で見られる会員特典以外の4K動画は500円や550円と通常より高いので、見られない動画は表示されないようになっているかもしれません。 4Kテレビによってはテレビ搭載のWebブラウザで検索できるかもしれません。 品揃えは少ない それにしても4K映画の品ぞろえの少なさに驚きます。 SF映画で有名なものは、ジュラシックワールドとハムナプトラのみ。 アクションにしてもランボーの修復版や、ジョンウィック、ワイルドスピードの一部作品他と少ないです。 映画ではなくAmazonオリジナルのジャックライアンは友人によると面白いようですが。 2021/12/18追記 Amazonオリジナル以外の普通の映画を検索するなら次のように指定すると良さそうです。相変わらず少なくて多少入れ替わりがあるようです。 BRAVIA A9GではUHDマークが表示されない 4Kモニターを接続したPCで検索した映画にはUHDのマークが表示されます。 これをウォッチリストに追加して、テレビの内臓アプリで見たところ、映画自体は表示はされました。 しかし、テレビの方ではUHDのマークが表示されません。これはテレビではUH 続きを読む
コールマン タフスクリーンタープ/400 を購入しました - 9月 15, 2018 これまで使ってきたスノーピークのスクリーンタープ、リビングシェルが加水分解してだめになってしまったので、新しくコールマンのタフスクリーンタープ/400を購入しました。 スノーピークのヘキサタープのポールとロープを使い パネルを跳ね上げてキャノピーにしたところ リビングシェルが加水分解 長らく使ってきたスノーピークのスクリーンタープ、リビングシェルが加水分解してしまい昇天しました。 テントやタープなど防水製品には寿命がある 自分たちだけならもうスクリーンタープを使わずにアメニティドームMだけでキャンプをするのも一つだと思っていました。(雨が降ったらテントに入る) でも、みんなで集まってキャンプをするにはやはりスクリーンタープが必要です。そして既に来週知人とキャンプをする予定が入っていたので、次期主力タープ購入となりました。 他製品の検討 スノーピーク リビングシェル 新潟県出身者としてふるさと貢献のため再度リビングシェルも考えました。でも、次のような問題があるので見送りました。 壁面の傾斜が強く天井が狭いため有効床面積が狭い 構造が複雑なため設営撤収にも比較的時間がかかる 全面メッシュではないため開放感も今ひとつ 風が入りやすく出にくい構造のため風にも強くはない 何より税込み10万超えと高額 最大サイズは4.2 × 4.6と大きいけれど、リビングシェルの寸法図を元に計算すると、実際に180cmの人が立って歩ける有効な床面積は2.7 × 3.7m位ではないかと思います。 スノーピークの他のシェルターも価格が高いので、加水分解により寿命があるとわかった今はないです。 メーカー商品ページ モンベル アストロドーム 長方形部分は、2m × 3.6mと狭く、価格はやはり8万円超えなのでなし。 メーカー商品ページ タフスクリーン2ルームハウス タープの中にテントを張るタイプでセットで約6万円と比較的リーズナブル。雨の日も安心の吊り下げ式テント。タープを張ったら中でインナーテントを濡らさずにゆっくりと張ることが出来ます。撤収時も同様に濡らさず回収できます。キャンプ初心者にはピッタリの商品です。 ただ、タープ部分の床は2.6 × 3.4 m程度と広くはなく、過去に何度か強風に苦しめられているためタープテント 続きを読む
Excel 2019 クエリが原因で日本語入力の一文字目が勝手に確定する - 7月 25, 2019 既存ファイルにシートを追加してセルに文字を入力していったところ、なぜか一文字目が勝手に確定されてしまうという現象に遭遇しました。 一文字目が勝手に確定される セルに、例えば「支払い」と入力しようとすると、shiharaiのsを入れた時点で確定されてしまい、「s いはらい 」のようになってしまいます。 消しては入力やり直しなので異常に入力しづらい。大量に入力する必要がある方は絶望を感じるでしょう。 クエリが原因 新しいファイルでは問題ないのでどうやらファイル依存の問題らしいということがわかりました。 新しいファイルを作って、問題のファイルにあるシートを一つずつ移動していったところ、あるシートを移動したところで新しいファイルでも発生することがわかりました。 それは銀行のサイトにある為替レートのページを参照しているクエリが含まれるシートでした。 そこで、「クエリ」と「確定」で検索したところ、なんと既に先人が原因を特定して レポート してくれていました。 それによると、「データ」メニューの「クエリと接続」グループにある「クエリと接続」をクリックして表示される画面で、クエリが選択されたまま保存されていると発生するということでした。 実際に問題のファイルを開いてみると、確かにクエリが選択された状態になっていて、選択を解除したところ改善しました。こりゃわからんわ。 新しいファイルでクエリを作っても簡単に再現可能です。 PowerQueryはExcel 2016で標準搭載されたようなので、通常はExcel 2016か2019で遭遇する問題だと思います。 回避方法 選択を解除して保存 私がこの問題に遭遇したときは、クエリの選択を解除して保存するだけで解決し、次回開いた時にも再現することはなかったと記憶しています。 ところが、今試してみると、選択解除して保存しても、次回開くとまた選択された状態になっていて、文字入力に支障が出ます。バージョンの違いかと思い、職場のPCでも試してみましたが同様です。私の記憶違いだったのか、その後のバージョンアップで悪化しているのか… クエリと接続画面を表示 現状では、「クエリと接続」画面を表示させると(選択を解除しなくても)現象は収まります。 ファイルを開くときにマクロで自動的に選択を解除する方法も考え 続きを読む
iPhone 12 Proと iPhone 8 Plusのサイズを比較 - 10月 17, 2020 ついにiPhone 12が登場したので購入を検討中です。購入にあたっては画面サイズが最大の問題です。どれにすべきなのか。 ところがAppleのサイトには画面サイズの比較ページが見当たらないし、Googleで検索しても今のところヒットしません。 仕方がないので自分で比較画像を作ってみました。Adobe Illustratorで画像のサイズを実寸に調整し、Photoshopで背景を消しています。 (2020/10/22追記: iPhone 8の画像も追加しました) iPhone8と12Proのサイズ比較画像 クリックで拡大 画像はApple社の製品説明ページより引用し、比較用に調整しています。画面幅はIllustratorによる実測です。 https://www.apple.com/jp/iphone-12-pro/specs/ https://support.apple.com/kb/SP768?locale=ja_JP こうしてみると、8 Plusと 12 Pro Maxの外寸はほぼ同じということがわかります。幅は同一、厚さも誤差範囲、高さはPro Maxが2mmほど大きいです。 そうなるとベゼルが狭い分画面のサイズはPro Maxが明らかに大きくなりそうです。これなら安心して買い換えることが出来そうです。 画像のサイズを次に転記しました。画面幅はIllustratorで実測したものです。手持ちの8Plusをメジャーで実測すると約68mmなので微妙に誤差があります。 iPhone 12 Pro 高さ: 146.7mm 幅 : 71.5mm 厚さ: 7.4mm 画面幅: 63.4mm * 重量: 187g iPhone 8 Plus 幅: 78.1mm 厚さ: 7.5mm 画面幅: 66.7mm * 重量: 202g 高さ: 158.4mm iPhonw 12 Pro Max 幅: 78.1mm 厚さ: 7.4mm 画面幅: 69.5mm * 重量: 226g 高さ: 160.8mm 画面のみのサイズ比較 一杯飲みながら、画面のみのサイズ比較も作ってみました。Illustratorで画面の輪郭をトレースしました。最近のIllustratorなら超簡単にできてしまいます。 左からiP 続きを読む
Microsoft Flight Simulator (2020)のPS4コントローラー設定 - 9月 01, 2020 先日14年ぶりに、MicrosoftのFlight Simulatorの新しいバージョンがリリースされました。現在、Microsoftの Xbox Game Pass for PCを契約すると期間限定でひと月100円でプレイできるので試すには絶好の機会です。 とりあえず手持ちのPS4コントローラー(DUALSHOCK 4)で飛ばす方法を書いてみました。 水陸両用機でベネチアを飛行中 PS4コントローラーはサポートされていない コントローラーをPCに接続しても、デフォルト状態では全く操作ができません。調べるとキーの割り当てが行われていませんでした。サポートされていないデバイスはこの状態になるようです。 サポートされているデバイスは次のページに書かれています。Xboxのコントローラーはありますが、PS4のコントローラーは書かれていません。 Peripherals compatibility 基本的なキー割り当ての方法は次のページに書かれています。 Peripheral Control Settings Overview and FAQ PS4コントローラーをPCに接続 接続方法については次のページを参考にするとよいでしょう。 Windows 10でPS4の “DUALSHOCK 4” を使う方法 なお、USBで有線接続すれば、Bluetoothで認識させる必要はなく即認識されます。ケーブルが気にならなければこちらの方法が簡単です。充電もされるし。 私のPCでは「ゲームコントローラーの設定」が「デバイスとプリンタ」画面に表示されませんでした。検索ボックス(ウィンドウズボタンの隣にある「ここに入力して検索」)に入力すれば表示されます。 PS4コントローラーの設定方法 コントローラーの各部名称は次のページを参照してください。 PlayStation®4 ユーザーズガイド ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK™4) ボタンと番号の対応は概ね次のページに紹介されています。 DUALSHOCK 4をPCで使う標準ドライバで 初回の設定時には、保存をするかどうか聞かれると思います。適切に保存してください。 (画像が小さい場合はクリックすると拡大されます) メイン画面でOPTIONSを選択します。 飛行中にESC 続きを読む
テントやタープなど防水製品には寿命がある - 9月 15, 2018 テントやタープなどは化繊だから一生もの、と思っていたけれど間違いでした。防水製品には寿命があります。 加水分解で粉を吹いていると思われるグランドシート シームシーリングが劣化して剥がれかけている 加水分解とは 簡単に言えば、合成樹脂のたぐいが湿気によって劣化することを加水分解というようです。 山の世界では数年履いた登山靴のソールがもろくなって剥がれることが知られていて、たまに登山道にソールが落ちているのを見ることがあります。 そして、なんとテントやタープにも加水分解の問題があるということをつい最近知りました。 テントやタープの場合には、裏面にポリウレタンによる防水コーティングがしてあり、それが加水分解することによりベタベタになってしまうということです。 防水コーティングが分解してしまうので、防水性も損なわれてしまうようです。 テントとタープの劣化について 歴代テント機材の劣化具合は次のとおりです。 モンベル ステラリッジ3 2004年に購入した最古のテントで、山岳用の三人テントです。以前使った際にフライの内側同士が張り付いていてペリペリと剥がして使い、ポールにひっかかって張りにくかったのを覚えています。 当時も雨がフライに染み込むので撥水スプレーを使っていました。今にして思えば、このとき既に加水分解が顕在化していたことになります。 今回、次のキャンプのために点検してみたところ、フライ同士が完全に張り付いていて、剥がすとベリベリッ、バリバリッと音がして、手もベタベタになり、すぐにまたフライ同士が張り付き使用不可能でした。そのままゴミ箱(粗大ごみ)行きとなりました。 何故かインナーテントの底部分はそれほどベタツキもないのでまだ取ってあります。 ちなみにステラリッジの下に敷く専用のグランドシートも加水分解してペタペタするようになりました。 スノーピーク ランドブリーズ4 LX 2006年のゴールデンウィークに投入した、前室が大きいテントです。しばらく使った後、弟にあげたけれど、全然使ってなかったので先週回収してきたところ、フライはペタペタしていて若干手に付きます。インナーテントのボトムもペタペタするもののフライに比べるとまだマシです。 スノーピーク HDタープ”シールド”・ヘキサ(L)Proセット 20 続きを読む
コメント
コメントを投稿
間違いがあればコメントを頂けるとありがたいです。