無法地帯 新栄清里キャンプ場

11月下旬の飛び石連休に、新栄清里キャンプ場に3泊しました。

新栄清里キャンプ場 公式サイト


場所

名前の通り山梨県の清里にあるキャンプ場です。


清里駅や清泉寮から行くと入り口が少しわかりにくいので、事前にストリートビューで確認しておいた方が良いでしょう。

受付はバンガローエリアの体育館でやっていました。

キャンプ場サイトの入り口は道路に一旦出た南側の別のところにあります。


サイト

場内マップは、トップページから少しスクロールしたところにあります。

https://shinei-camp-field.toki-lab.com/

場内地図画像へのリンク

選んだサイトはB11で130㎡。平らで広くて眺めも良かったけれど、B13, B14がグループキャンプサイズのサイトで、後述する騒音問題があるため要注意です。次回行くならA14にします。

広いサイトから、バイカー専用としか思えない狭いサイトまであるので選ぶ際には大きさをよくチェックした方が良いでしょう。

到着時

設営完了

前から

南側から全景

AとBの番号が若い方向

B11の前から南(入口)側

元々牧草地だったんじゃないかと思います。

全体的に奥(A1)から入り口(C1)に向かって傾斜しています。ただし、無印良品津南のひどいサイトや、丸沼高原のようなスキー場ベースのキャンプ場を経験している人なら、平らと言っていいレベルではないかと思います。


施設

施設紹介です。

サイトから体育館に向かう道の入り口
水道と灰捨て場があります
灰捨て場は各所に設置してありこれは便利

サイトと体育館の間の炊事棟
御覧の通り小さいです

薪や炭はあとから精算できるという性善説に基づいたシステムで、とても助かります
もっとも、これが騒音を助長しているのかもしれない

雨の日も安心

バンガローエリア奥の駐車場スペース?

左手前の建物が管理棟なのかもしれません

管理人の宿直用?

バンガローエリアを東側から
左側の建物が不明
オーナーが住んでいるのでしょうか?


キャンプ場によくありがちなトレーラー物置

体育館兼受付

バンガローエリアの水場
左側奥の微妙な色の建物がトイレ

炊事棟
排水口が一つしかなく上流から汚れた水が流れてくるので注意
山側の蛇口を使うと良いです

バンガロー群

男子トイレ入り口

洋式2基
奥は和式でした

明るく、かなりきれいです


騒音公害

初日は朝5時起きだったか出発だったので、夜は9時かもっと前に寝たと思います。

そしたらうるさくて目が覚めました。時計を見ると23:46。隣のサイトだけでなくあちらこちらから話し声が聞こえ、音楽まで聞こえてきます! 車のドアを開け閉めする音や警報音みたいなのも鳴っています。妻は「うるせぇ~」と寝言を言っています。寝ていてもうるさいってことです。まあ、私が起きたくらいですから。

その後も周囲のサイトは盛り上がっていて、特に隣のサイトは「俺のワクチンの話をしてやろう。38度熱が出て」とか会話の中身まで聞こえてきます。こちらのサイトは130㎡、隣のサイトは330㎡ですから、普通のキャンプ場よりはるかに離れた距離でこれです。

その後、車がやってきたので、ついに誰か通報して管理人の登場か?と期待したけれどその後も何にも変わりません。つまり夜中に車まで動かしてたってことです! ありえん。

最後に時計を見たのが1時半くらいだったと思います。その後も人が少なくなりながらも話は続いていたので2時か、もしかしたらもっと遅くまで続いていたのかもしれません。

これまでに手作りキャンプ場から公園キャンプ場までいろいろ行きましたが、こんな無法地帯は初めてです。1時を過ぎて騒いでいるなんて、日常生活でも110番通報案件です。

単にうるさいだけの問題ではなく、睡眠不足で眠ければ翌日の事故にも繋がりかねない、場合によっては人命に関わる問題です。

キャンプ場から渡された場内ルールには「グループキャンプの騒音トラブルが多発しております」「夜遅くまで騒いだり、他のお客様への配慮のない行動がないようにご注意ください」と赤字で書かれています。

しかし、彼らは騒いでいるつもりがないんだと思います。酔っぱらってでかい声出してるけど、普通に話してるつもりなんでしょう。だからこんなこと書いても無意味なんだと思います。それがあの結果です。

「音楽は日が暮れたら止めてください」とも書かれていて昼はいいんだと驚きました。あなたにとって気持ちのいい音楽は私にとって不快な可能性があります。逆もまた然りです。

単純に音楽禁止、夜10時消灯。違反者は退場あり、でいいんだと思います。

ちなみに二泊目三泊目(日曜、月曜の夜)はほとんど人がいなかったのでとても静かな夜を過ごすことができました。


雨の日入場禁止(出場は可)

キャンプ場のサイトには次のように書かれています。

【ご利用日が雨の場合】 

芝生が痛んでしまいますので、サイトへの車の乗り入れは出来ません。

車は敷地内駐車場へ停め、サイトまでお荷物をご自身で運んでいただくこととなます。

区画サイトまでは徒歩1~5分ほどかかりますので、ご希望の方にはお荷物を運ぶキャリアをお貸出しいたします。(数量に限りがあります)

当日バンガローに空きがあれば、バンガローへの振替も可能です。

追加料金はいただきません。

(布団を使用する場合のみリネン代として440円/1人頂戴致します。)

渡された場内ルールにも「雨天時はスタックの恐れあり!雨が降ったら車の乗り入れ禁止!」と書かれています。

書かれているとおり、雨の日は車でサイトに乗り入れることができません。バイカーやミニマム装備の方は問題ないと思いますが、シェルターなど物量の多い方は要注意です。

受付からサイトまでの間には、谷(坂)があるので大量の荷物を運ぶのは容易ではないと思います。また、貸し出されるキャリアがどんなものかもわかりません(携帯キャリーを引いている子供がいましたがまさかあれ!?)。雨の日に入場される場合にはどんな機材か電話で確認した方が良いでしょう。

私たちは撤収前日の予報が雨だったので、車を出すと戻ってこれず翌日の撤収に影響しかねなかったので、前日は車を使いませんでした。


チェックアウト厳守

場内ルールには「11時チェックアウト厳守でお願いします。(超過料金を頂く場合もございます。)」と書かれています。

実際に、二日目の朝、キャンプ場の方が各サイトを回って確認し、料金を徴収されているグループもいました。

撤収が終わって車だけになり、ゴミ捨てに行った友人を待っているらしい若い女性も、早く出るように注意されていました。

その厳格さを是非夜の見回りにも発揮してほしい!!


掃除は徹底的

朝になるとキャンプ場の方が来て撤収後のサイトを掃除されていました。

その掃除が執拗といえるほど徹底していて、時間をかけて細かいゴミも見逃さないという感じでした。

雨の日の入場禁止といい自分たちの資産の保全には熱心という感じです。

サイトがキレイだという意味では喜ばしい事ですが。


他に選択肢がなければ考えてもいい

夜の騒音と雨の日の入場、この二つが大きな問題です。これらが解消されなければもう行かないかもしれません。

逆に言えば、晴れた日の平日なら何の問題もない良いキャンプ場です。

清里自体は良いところだったので、他のキャンプ場も探してみようと思います。


食材

ツルヤ茅野店

長野県にたくさんあるスーパー。揃えが豊富で品質も良いのでお気に入り。東京から行くと遠回りですが、酒の調達も含めて立ち寄りました。

地酒の信濃屋

信州の地酒が色々あります。うまい酒もあったのでまた行きます。真澄のお猪口が良かったけれど、注ぐときこぼれやすいので大きいサイズを買うべきでした。

だいずや

京都の豆腐コンテストで特別賞きぬ部門を受賞。絹ごし豆腐を買ったら確かにおいしい。醤油もいらない。そのまま、もしくは塩で食べるとおいしい。

釜めしまこと

目の前のコンロで一人分を米から炊き上げてくれます。高いイワナを頼んだところ、値段にたがわず美味しかった。また行きたい。




高いけど、うま~

中島牧場

人気のお店らしいけれど、特筆すべき美味しさはありませんでした。それなりには美味しいけれど。期待して買ってきたホロホロ鳥は硬いし味も薄かった。

ホロホロ鳥はやっぱり石黒農場です。

石黒農場のホロホロ鳥がとっても美味


温泉

八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯

キャンプ場からはだいぶ遠い茅野だけれど、完全源泉掛け流し。秘湯といってよいでしょう。石鹸、シャンプーはないのでマニア向けです。お湯も雰囲気もいいので泊まりに行きたいくらいです。


アクアリゾート清里 天女の湯

浴槽を見た感じ掛け流しだと思います。近代的なので設備も整っています。キャンプ場から少しあるけれど一応歩いて行けます。


ホテル八峯苑鹿の湯

循環風呂。二度と行く事はあるまい。

「大浴場(内湯)では、1日3回、「翠の湯」を楽しむことができます。(毎日、10時・16時・18時) 5分~10.分程で茶褐色~透明なお湯に戻ってしまいます」とあるので、この時だけ源泉を入れるのではないかと思います。外湯は17時のみ。


観光

清泉寮

昔お土産をもらったことがあるので名前は知っていました。行ってみたところ、清里開拓をしたキリスト教団体が作った施設を元にしたホテルのようです。

「清泉寮ソフトクリーム 清里の代名詞」「ソフトクリームと言えば”清泉寮ソフトクリーム”と言われるほど有名になりました」とサイトに書かれています。

キャンプに行くたびにソフトクリームを見かけると買っているので、知らずに買ってみたところ濃厚でキャラメル入りかと思う程で確かにおいしかったです。また食べたい。

宿泊施設側
売店及びレストランもあります

ソフトクリーム売り場のテラスからの眺め
富士山も見えています。

八ヶ岳高原大橋

渓谷にかかる橋。景色が良いので行ってみると良いでしょう。

リンク先は近くの駐車場です。


コメント

アクセス数の多い投稿

セキュリティ対策ソフトのノートンが詐欺ソフトまがいになってしまってショック

NEC Aterm WX5400HP をセットアップ

Windows セキュリティーのビックリマークが消えない

突然滅茶苦茶遅くなったPCがWindows Updateのキャッシュクリアで復活

ChatGPTが日本語からVBAのコードを生成できてたまげる

Excel VBAからODBCを使ってデータを簡単に取得する

Power Automate Desktopでブラウザでダウンロードしたファイルを処理する

Excel 2019 クエリが原因で日本語入力の一文字目が勝手に確定する

Microsoft Flight Simulator (2020)のPS4コントローラー設定

Amazon Prime Videoで4K UHD映画を検索する方法