ランドロックのペグ検討

新しくランドロックを買ったので、ペグを検討しようと思います。

次期主力2ルームテント、Snow Peakのランドロックを発注

付属のペグは全部で27本。奇数なのはインナーテントの出入り口を留めるペグがあるからのようです。


本体のペグ

次の図で、赤いガイライン(張り綱)は3.5mのものです。力が加わるところは長いはずです。そのため、そこには30cmのソリッドステーク(赤丸)を打つことにします。

残りのガイラインやテント本体は20cmのソリッドステーク(青丸)を打つことにします。

こうしてみると、コールマンのタフスクリーンタープ400がガイライン6本なのに対して、サイドに6本余分にガイラインを張ることになります。

400の付属ペグは金属22本+プラペグ6本(フレーム固定用)の28本だったので、ほぼ同じということになります(連結用に4本使われていました)、それより少し多くなるけれど、テントの分がなくなるのでトータルでは楽です。


ドアパネル

ドアパネルの跳ね上げに両サイドで最低4本は必要になります。これはジュラペグでも十分かもしれません。抜けてもタープ倒壊にはなりませんから。また、目立つので残置しにくいのも良いです。

ただし、ひさしの下に物を置くとなると倒れることもあるので問題です。

ポールを1本ずつで止めるのであれば片側2本もしくは雨の逃げ道用に追加で1本で3本。ポールに二又ロープを使って2本使うのであれば片側4本もしくは雨道を入れて5本です。

170cmのポールを使うのであれば、本体より低いため雨道は不要かもしれません。安定するため2本で行けそうな気もします。レクタのサイドポールが1本しか使わないのと同じ理屈です。

190cmのポールを使うのであればポール2本と雨道用で3本、もしくはポール4本と雨道用で5本必要かもしれません。

いずれも片側での話なので両サイドなら2倍になります。


そのため、次の本数が必要になります。

ソリッドステーク30cm: 6本
ソリッドステーク20cm: 21本
ジュラペグ20cm位: 4本から10本

なお、オープンタープ用にソリッドステーク40cmも持っているので場合によってはこちらを使います。

上で書いたようにタフスクリーンタープ400のペグよりむしろ少ない位なので、ペグの買い足しは当面不要なようです。


ソリッドステークを使う理由

ガイラインは別にして、本体を留めるペグにまでソリッドステークを使う理由は時短です。

スノーピーク 鉄製ペグ ソリッドステーク 20cmを購入



コメント

アクセス数の多い投稿

セキュリティ対策ソフトのノートンが詐欺ソフトまがいになってしまってショック

NEC Aterm WX5400HP をセットアップ

Windows セキュリティーのビックリマークが消えない

突然滅茶苦茶遅くなったPCがWindows Updateのキャッシュクリアで復活

ChatGPTが日本語からVBAのコードを生成できてたまげる

Excel VBAからODBCを使ってデータを簡単に取得する

Power Automate Desktopでブラウザでダウンロードしたファイルを処理する

Excel 2019 クエリが原因で日本語入力の一文字目が勝手に確定する

Microsoft Flight Simulator (2020)のPS4コントローラー設定

Amazon Prime Videoで4K UHD映画を検索する方法