TOTOのトイレのタンク SH221BA を電動リモコン化
義理の母が、トイレを流すレバーが押しづらいというので、義理の実家のトイレを手動式から電動リモコン化することにしました。
トイレはTOTOのピュアレストQRシリーズで便器は CS220BM、タンクは SH221BAでした。
電動リモコン化する方法を検索してみたところ、TOTO純正のリモコン化部品、HE30JKRが売られていることが分かりました。
さらに検索して、楽天の住器プラザから 10,800円で購入し、翌日の土曜日の午前中に到着しました。
【楽天市場】◇【平日15時まで当日出荷!】TOTO HE10JKR/HE20JKR/HE30JKR リモコン便器洗浄ユニット ≪コード HE≫■:住器プラザ
取り付け方法は、次のサイトからダウンロードできたため、事前に確認できました。「施工手順」のところに対応するタンクの品番も書かれています。
品番・商品名検索結果 | TOTO:COM-ET [コメット] 建築専門家向けサイト
しかし、実際に作業をしてみると、ナットが案外大きくて、持って行った 150mm のモンキーレンチでは小さかったり、レバーと壁との間が狭くて持って行った電動ドライバーが入らなかったりして、予想外に苦戦しました。
幸い、なぜか義実家にモーターレンチがあったので回すことができ、ドライバーはビット部分をはずして、ビットをモンキーレンチで挟んで回すことにより対処できました。
あと、リモコンや受信機をとめるビスが結構長い(φ4 x 30mm)ので、これ、壁の向こうにある何かを傷めないかと気になりました。結局、私は持って行った3Mの超強力プロ両面テープ BR-12 で留めました。
ただし、両面テープをはがす際に壁紙が一緒にはがれるので注意が必要です。次のように、スコッチの剥がせる超強力両面テープを使った方が良さそうです。
https://amzn.asia/d/bYt4Ons
私は位置を直す際にはがれてしまい、木工用ボンドで修復しました。ご注意ください。
交換自体は、プラモデルを正確に作れる人なら問題なく交換できると思います。ただし、部品をタンクの下に落とすと面倒なことになるので、そこだけは注意深く作業をしました。
以下は交換後の写真です。
レバーとそこにつながっている棒を抜いて、代わりにモータが入った便器洗浄ユニットを付けます。これで、レバーをモーターで操作できるようになります。
リモコンの受信ユニットをタンクの横に取り付けます。赤外線で操作するようなので、取り付け場所は説明書通りにつけておいた方が無難です。
付けた後で動作しないとまずいので、粘着力の低いテープで仮止めして、動作を確認してからねじ止めするなり、強力両面テープで貼るなりすると良いと思います。
リモコンです。これも使い勝手が良い場所を選び、受信ユニットに信号を送れるかを確認する必要があるので、仮止めした方が良いと思います。
施工説明書に推奨の取り付け位置が書かれています。便器の先端から前後30センチ(前15センチ、後ろ15センチ)と、床から77センチから95センチの間が推奨設置場所です。体格や利き手などにもよると思いますから、良い場所を探すと良いと思います。
設置後に動作を確認したところ、見事に動作してくれて気持ちよく流すことができました!!
レバーをモーターで動かす構造なので、停電でもタンクに水さえあれば流すこと自体は可能です。
次は、現在ついているPanasonicの 温水洗浄便座 DL-EMX10 が壊れてお湯が出なくなっているという事なので、これを交換です。
ちなみに、今回分かったのは、便器は一体型だと、一部が故障すると全とっかえになるけれど、タンク、便器、便座と組み合わせるタイプなら壊れたところだけ交換すればよいという事です。
特に便座は、早いと数年で壊れる事もあるので、別にしておくと安上がりになります。また、便座は変化が速いので、10年おきに交換して新しい技術を搭載したものを使うという事も可能です。
自分でトイレを選ぶなら組み合わせタイプにするんじゃないかと思います。コスパを考えるならば。スーパーリッチなら、デザインと機能優先でいいと思いますが。
コメント
コメントを投稿