iTunes for WindowsでCDを取り込むとiPhoneで使えるまでに時間がかかる
昔のピチカートファイブや坂本龍一のメディアバーンライブを聞きたくなったので、重い腰を上げて、CDを取り込んでみました。
ただし、CDをiPhoneのミュージックアプリから参照できるようにするには Apple Music を契約している必要があるようです。より正確には、「iCloudミュージックライブラリ」が有効化されている必要があるようです。
まずはPCに iTunes for Windows をインストールします。
iTunes for Windows をダウンロードする - Apple サポート (日本)
iTunes for Windows の「アカウント」メニューから、iCloudにサインインします。
音質にこだわりがある場合は、次の手順で設定を変更しておきます。
「編集」の「環境設定」を開きます。
「一般」の「読み込み設定」をクリックします。
読み込み方法で適切なオプションを選択します。
私は音質重視なので、「Apple Lossless エンコーダ」を選択しました。これだと可逆圧縮のロスレスなので、最大で 400MB のストレージを消費します。iPhone(iCloud)のストレージ残量と相談しながら決めましょう。
読み込み方法の設定が終わったら、PCの光学ドライブにCDを入れます。すると、iTunesの画面がCDに変わり、「CD XXX をiTujnesライブラリに読み込みますか?」と聞かれるので、「はい」を選択します。
CDの読み込みが開始されます。「iCloudミュージックライブラリ」が有効になっていれば、PCに読み込んだデータがiCloudに同期されるようです。
しばらくすると、iPhoneのミュージックでも参照できるようになります。次の状態は、アルバムが見られるようになったけれど、曲はまだ同期されていない状態です。アイコンが雲です。
さらにしばらく経つと、アイコンが「↓」に変わり、これで視聴できるようになります。
クラウドから読めるようになるには、ネットワーク環境次第だと思うので、遅い回線やWi-Fiスポットの場合は時間がかかるのかもしれません。
最初は、取り込んだデータを、アップロードする方法を調べても、iPhoneをPCにつないで同期しろとか書かれていて、そんなメニューは見当たらないしで行き詰っていました。しかし、なんのことはない、今はiPhoneをPCにつなぐ必要もなく、ライブラリに取り込むだけで、自動的にクラウドにも同期される仕様になっていました。
コメント
コメントを投稿