投稿

Excelのテーブルに行や列を挿入する際のエラー

イメージ
 Excelのテーブルに行や列を挿入しようとすると、「この操作を実行するとワークシート上のテーブル内でセルが移動されてしまうため、この操作は行われません」というエラーメッセージが表示され、失敗する時があります。 長年このエラーの原因が不明でしたが、あるときどうしても解決する必要があって調べたところ、ようやく原因がわかりました。 現象 図1の場合、上のテーブルに行を追加しようとするとエラーが発生します。 図1 図2の場合は、左側のテーブルに列を追加しようとすると発生します。 図2 テーブルに行や列を追加しようとすると、そのテーブルの範囲だけが拡張されます。 どういう事かというと、図1の上のテーブルの場合、行を挿入すると、B, C, D列のみセルが追加され、A列やE列は変化がありません。 そうすると、下のテーブルは、列1、2、3だけ下にずれることになり、テーブルが壊れてしまいます。そのため、最初のエラーメッセージが表示されるという事です。 図2の場合も同様で、左のテーブルに列を追加しようとすると2行目から5行目までだけが右にシフトしようとします。これもまた右側のテーブルが壊れてしまうため、エラーが起こるというわけです。 回避策 テーブルに行や列を追加するのではなく、シートに対して行全体、列全体を追加すれば、図1の下のテーブルや図2の右のテーブルも全体的に移動するのでエラーは発生しません。 この場合、人間が手動で追加する場合はいいのですが、VBAを使って、テーブルに行や列を追加する場合は、シートに対する行や列の追加が必要になるためやっかいです。 一つのシートにテーブルを複数追加する場合は、このような問題が起こらないようにレイアウトを考える必要があります。 私の場合は、仕方なく、図1のパターンでは、列が少ないテーブルを下に配置することにしました。これだと、上のテーブルを追加しても、下のテーブルは全体的に下にずれるため問題ありません。 そういうレイアウトにできない場合は、仕方がないので、行全体、列全体を追加することになります。

HPのノートPCの修理代が高くて驚く

しばらく前に、会社のノートPCが故障しました。症状としては電源ランプが点滅し、画面が表示されないというものです。モデルはHP ProBook 650 G8。 HPに見積もりを頼んだところ、マザーボード交換で12万円台という見積もりが届いてド肝を抜かれました。新しいPCが買えるくらいです。しかも出張修理ではありません。 そして同じ頃、DELLのノートPC、Vostroの充電がうまくいかないという問題が起きたので、これも見積もりを頼んだところ、出張修理で約3万円という回答でした。安ッ! HPのデスクトップはこれまでほとんど故障したことがなかったためずっと購入してきましたが、ノートPCは割と壊れる事がわかりました。(他にも2、3台でACアダプターが故障しています。こちらは安価ですが) 修理代が途方もないので、今後は3年保証を付けるか、DELLを購入することを検討する必要があります。 DELLの場合、画面サイズが16インチと、HPの画面サイズが 15.6インチより大きいのもメリットです。たかが0.4インチですが、横のピクセル数は変わらず、縦方向に大きくなっているので、画面が小さいノートの場合、Webを見るにしてもWordを使うにしても、結構違ってくると思います。 DELLに難があるとすれば、オーダーや日本に在庫がないものについては海外から送ってくるので時間がかかるという点です。 ただし、在庫ありモデルであれば、むしろHPより早いかもしれません。HPは基本的に5営業日かかりますから。 あと、細かい点では、DELLは支払いをWebでセルフで完了できるというのもいいです。HPだとクレジット支払いの際にいちいち電話対応が必要になります。 なお、調子が悪かったDELLのVostroは、修理後も調子が悪く、再修理しても調子が悪く、結局、私がテレワーク用に使っています。USB-Cからの画像出力ができなくなっているため、HDMI接続をしています。 DELLの使用台数が少ないため、なんともいえませんが、他に購入したLatitude2台は問題ありません。 HPのデスクトップについては、公私ともに百数十台以上、もしかしたら数百台購入してきました。初期不良で一台、原因不明の不安定で一台、HDDの故障で一台壊れた以外は故障した記憶がありません。 ちなみに、モニターもDELLの方がいいんじゃないかと思...

Excelによる画面解像度計算2

イメージ
以前、Excelを使って画面解像度の計算をしてみました。 画面サイズとピクセル数から縦横サイズと解像度をExcelで計算する。 先日、再度解像度計算をしようと思った際に、以前作ったファイルだと使いにくいと感じたため、今回はテーブル形式で作ってみました。 テーブルは次のように作りました。画像をクリックすると拡大できます。 非表示になっている列があるので、それを開きました。左側のオレンジのセルは入力項目で、青いセルは計算用、グレーが主に出力用です。 入力用の列名は次の通りです。 サイズ 横ピクセル 縦ピクセル セルに入力されている式を表示してみました。こちらは計算用。 それぞれの列の式です。 tan =[@横ピクセル] / [@縦ピクセル] θ =ATAN([@tan]) sinθ =SIN([@θ]) cosθ =COS([@θ]) 横インチ =[@サイズ] * [@sinθ] 縦インチ =[@サイズ] * [@cosθ] こちらは出力用です。 列の式です。 横cm =[@横インチ] * 2.54 縦cm =[@縦インチ] * 2.54 縦横比率 =[@横ピクセル] / [@縦ピクセル] 縦横比 =XLOOKUP([@縦横比率], アスペクト比[縦横比], アスペクト比[縦横比文字], "",1) DPI =[@横ピクセル] / [@横インチ] 縦横比を参照するために、「アスペクト比」という名前を付けたテーブルを用意しました。 XLOOKUPを使って、この表で縦横比を検索し、対応する縦横比率を取得しています。 縦横比の列に入れる数値は、手入力ではなく、縦横比をもとに計算した値をコピペした方が良いでしょう。それなら完全一致で検索できると思います。

Wordを閉じようとするとNormal.dotmについてのダイアログが表示される

Acrobat アドインのせいでダイアログが表示 職場の方から、Wordを閉じようとするとNormal.dotmについてのダイアログが表示されるようになったと問い合わせがありました。話を聞いていた他の方も数日前からその現象が出ているという事でした。 検索して見ると、次のMicrosoftのページがヒットします。 Word を終了するたびに、Normal.dotm テンプレートへの変更を保存するように求められます 読んでみて、次のタイトルでピンときました! 原因 1: インストールされているアドインまたはインストールされているマクロによって、グローバル テンプレート Normal.dot または Normal.dotm が変更されている Adobe の Acrobat だ。こういう悪さをするのは Acrobat に違いない。と思い、早速、次の手順でアドインを無効にしました。 「ファイル」メニューを開く 左下の「オプション」をクリック 「アドイン」を選択し、「管理」で「COMアドイン」を選び、「設定」をクリック Acrobatのアドイン(多分Acrobat PDFMaker Office COM Addin)のチェックボックスをオフ その結果、見事に現象が出なくなりました。 Excelのファイルが破損する問題も発生 この問題が起きる以前、しばらく前からExcelファイルが破損するという問題が次々起こっていました。 具体的には、マクロを実行しようとするとシステムエラーが発生するとか、マクロがきれいさっぱり消えてしまっているとか。 短期間に3人で発生しました。Excelのアップデートでおかしくなったのかと思い、管理者コミュニティーを覗いてみてもそれらしい話は聞こえてきません。 そして、3人の利用者と発生していない人たちと何が違うんだろうと思い、3人の利用者はいずれもAcrobatを利用していることに気が付きました! 実は数日前から、妻が自分の職場でExcelファイルのマクロが壊れたといっていました。妻もAcrobatを使っています! Acrobat の仕業に違いない。 Acrobat のアドインはこれまでにも悪さをしでかしています。 AcrobatのアドインによりOutlookがプロパティの変更を通知 ファイルに保存したOutlookのメールを開くと文字化け 早速、Exce...

Booking.com で予約したら安かった

イメージ
親を連れて温泉旅館にでも行こうかと、富山県南砺市にある 五箇山荘 をBooking.comで予約してみたところ、思ったほど安くなかったと思ったけれど、よく見たら安かったという話です。 13%オフ Booking.comで富山県南砺市にあるとある温泉旅館を予約しようとしたところ、次のように13%オフとして表示されました。安い部屋だと21%オフです。 これは安いので、13%オフの和洋室と21%オフのスタンダードツインルーム(公式サイトでは洋室ツイン)を予約しました。 ハピタスを通すと割引激減 予約が完了したところで妻に「ハピタス通せよ」と言われたので、ハピタスのサイトで調べたところ、6%のポイントがつくことがわかりました。 6%もつくのならつけなきゃ損じゃん、と思って一旦予約をキャンセルして、ハピタスを通して、予約しようとしたところ、なんと、ほとんどのプランで割引が無くなっています! 見間違えかと思いましたが、通さないと割引料金が表示されます。 6%ポイントがついても、13%や21%割引が無くなるのなら意味ないし。という事で、再度ハピタスを通さず予約をしました。五箇山荘の方申し訳ありません。 旅館直接でも大差なし では、旅館直接だといかほど?と思い、調べてみたところ、次の料金でした。 合計で62,400円。 では、Booking.comはと思って、予約金額を見たところ、なんと59,500円と書かれているではないですか!? あの13%オフや21%オフというのは何だったんだ? だまされた気分。小さく書かれている -4,760 や -2,737 というのがよくわからない。 と思って、下の方を見たところ、お支払情報として52,003円と書かれていました。 つまり、59,500 - 4,760 - 2,737 = 52,003円、という事らしい。今一つ支払額がはっきりしません。ふつう実際の支払額を大きく書かない? 52,003円なら直接予約に対して、16.7%オフなので、入湯税などの追加料金を考慮するとこんなものかもしれないと思いました。 被災地支援を考えるとイマイチ 能登地震の被災地支援という事を考えると旅館に直接予約した方が良いのですが。 地震の影響で宿泊キャンセルの損失額1億5000万円 行政に支援を求め避難者受け入れに協力 【能登半島地震 富山】 1万円違うとなると、結構...

DENON PMA-A110 はエージング中

 実家の母のために、DENONのPMA-A110を買ってみました。 DENON PMA-A110を購入 実家で開梱し、早速鳴らしてみました。構成は次の通りです。 CD: DENON DCD-1500SE 2010年発売らしい、購入したのがいつかは未確認 アンプ: DENON PMA-A110 (旧アンプは サンスイ AU-X111 MOS Vintage) スピーカー: 長岡鉄男設計 スーパースワン 視聴に使ったのは、TELARC、BIS、などのクラシックや現代音楽のCDです。 ファーストインプレッション ファーストインプレッションは、レンジが狭いし、音場も狭くて、音に輝きもなくて、モノラル音源か!?、と思う位しょぼい音でした。一緒に聞いていた妻も母も顔を見合わせていました。母曰く「前の方がいいわあ」 それでも、昔、山水の AU-α907やAU-X111 MOS Vintageを最初に鳴らした時もこういう感じだったので、失敗したとは思いませんでした。907や111はその後どんどん音が良くなり、111は今に至っています。 ちなみに、オーディオ屋をやめて何年も経ってから店に遊びに行ったところ、当時評判の高かった SONY のアンプ(トロイダルトランスを積んだモデルなので、多分 TA-FA5ES )を貸してくれるという事だったので、店の人と一緒に実家に行き、111と交換して音を鳴らしたところ、今回のようにレンジも音場も狭い音がして愕然としました。 今どきのアンプはこんなに音が悪いのか、とあの時は思ったけれど、今にして思うとあれもエージングで何とかなったのかもしれません。 アンプのDACを使用 DCD-1500SEからの出力をアナログからオーディオテクニカの光ケーブルAT-OPX1/1.0に変えたところ、音がガラッと変わりだいぶ良くなりました。 1500SEも随分経っているので、DACは古いしアナログ回路もヘタっていたのかもしれません。CDのトレイが劣化してべたついているくらいでしたから。 そして、アナログ回路はアンプの物に比べて元々しょぼかったのかもしれません。 光デジタルに変えた結果、音に生々しさが出てきて、これはこれでアリという位にはなりました。 でも、相変わらず音場は狭く、音が小さいと細かい音が聞こえてきません。 スピーカーケーブルをAT-SS2300に交換...

PS5の音声出力がいつの間にかAtmos対応していて驚く

イメージ
HomePodを調べていて、PS5からDolby Atmos出力できれば、HomePodでもそれなりのサラウンドが楽しめるのに、と思いながら、ダメもとで検索したところ次の記事が見つかりました。 PS5の3Dオーディオ、Dolby Atmos出力が正式版に。新ソフトウェア配信 どうやら 2023-09-13 にAtmos出力に対応したらしい。 早速PS5の設定を見てみると確かに出力の選択肢に Dolby Atmosが存在しています。 BIOHAZARD RE:4 を起動し、噴水の前でレオンをくるくる回転させてみると、噴水の音が非常に滑らかに横や後ろに移動していきます。素晴らしい。これなら背後や横から敵がやってきても今までよりも正確に察知できそうです。 HomePod のAtmos 再生能力がどれくらいかわかりませんが、PlayStation 5 のゲームの音もそれなりに再生してくれそうです。もっとも、現在の 4.0.2chに比べるとガッカリとなりそうな気もしますが。 Ghost of Tsushimaの蒙古兵の声が上の階から聞こえるかも試してみたい。 とりあえず、PS5からの音声出力が Atmos 対応したのはとても喜ばしいです。 2024-01-05 追記 Netflix とかはどうなんだ、と思って、アプリをインストールして映画一覧を見てみたところ、Netflixオリジナル動画等も5.1chしか表示されませんでした。 同じ映画、例えばドントルックアップ等をテレビ(BRAVIA)のNetflixアプリで見ると Dolby Atmos と表示されています。 NetflixはまだPS5 の Atmos に対応していないようです。 PlayStationでNetflixを視聴する方法 アンプ側のサラウンドモードはアプリを切り替えてもずっとAtmos のままだったので、プレステからの音声出力は常に Atmos 出力されているように見えました。5.1ch等がアップミックスされてAtmos出力されているのでしょう。 プレステのゲームの場合には、Tempest 3D がAtmosにアップミックスというか変換されて出力されているのでしょう。 PS5 の Prime Video も 5.1ch までのようです。 ゲーム機でPrime Videoアプリを使用する

DENON PMA-A110を購入

若いころはオーディオマニアで、オーディオ販売店で働いていたこともあります。実家に残してきたオーディオシステムは、現在は母が使用していて構成は次の通りです。 DENONの数年前に買った9万円くらいのCDプレーヤー SANSUI AUX-111 MOS VINTAGE(定価330,000) 長岡鉄男設計 スワン(オークションに出ていた専門業者作) CDプレーヤーは元々はヤマハのCDX-2200(定価168,000円)を使っていて可動部分がダメになり、ヤフオクで同じ中古を買ったけれどそれもダメになり、CDX-2000の中古も買ったけれどそれもまたダメになり、もう新品を買おうとDENONの中級機でお茶を濁して今に至ります。 しょぼいアンプはだめ アンプは30年くらい前に買ったものなので、いい加減劣化しているのではないかと思い、先日試しにSONYのAVアンプSTR-DN1040に交換してみました。しかし、母から即ダメ出しが出ました。 母はクラシック好きで異様に耳が良く、システムの設定を変えると、そうなるであろうという音の違いを見事に聞き取ります。 自分で設定を変更すればバイアス効果でそう聞こえるのもわかるけれど、母の場合は私が何をやっているのかわからないのに聞きあてるので驚きです。 そのため、しょぼいシステムでは聞けない体質になってしまい、別の意味での地獄耳です。 ちなみに、母が私の家に遊びに来た際に、うちのAVシステムの音が聞きたいというのでCDをかけたら、プッ、と吹き出していました。所詮はサラウンドアンプにAV用スピーカーだし、なにより二世帯住宅用のクッションが入った二重床なので、音響的にはどうもこうもならない部屋だから仕方ないのですが。 PMA-A110を安く購入 安いアンプはダメみたいなので、思い切ってDENONの110周年記念モデル PMA-A110を買う事にしてみました。定価は393,800円。 価格.comでみると一番安くて336,000円でした。ヨドバシカメラもポイント考慮で34万円位。そんななか、とあるショップで新品箱入り未開封の現品が315,000円で売られているのを見て即購入しました。5年保証付きです。 しばらくエージングしてダメなら即メルカリ行きです。 PMA-A110を選んだ理由 A110を選んだ理由は消去法でした。 本当ならサンスイが良かったけれど...

筆まめを新しいPCで起動しようとすると不明なエラーが発生

年賀状のシーズンになったので、先週の金曜日に筆まめを起動しようとしたところ、筆まめが見当たりませんでした。 そうだ、今年PCを新しくしたんだったと思い、以前ダウンロードしておいたインストーラーからインストールして、起動しようとすると、「不明なエラーが発生しました0X8007000D」と表示され、起動できません。 むむっ!?と思い、検索して見ると、インストーラーをダウンロードし直して、そこからインストールするとうまくいくと書かれている掲示板がありましたが、ソースネクストのサイトからダウンロードして試してみても効果がありません。 インストールアカウントを変えてみたり、削除ツールを試してみたりしても変わりなく、仕方がないので、その日はソースネクストにフォームから問い合わせておしまいとなりました。 翌日、土曜日の午後に次のように回答がありました。 恐れ入りますが、下記の操作手順にて旧パソコンの登録情報を 取り消していただけますようお願いいたします。 <操作手順> 1.お持ちの製品一覧へアクセスします。 ■お持ちの製品一覧 https://www.sourcenext.com/users/action/utop 2.「筆まめ」アイコンをクリックします。 3.製品メニュー内の「シリアル番号の確認」をクリックします。 4.「エントリー情報の確認と変更を行う」をクリックします。 5.「製品の使用状況」の画面内から、情報を取り消したい  製品を探し、クリックします。 6.画面内に表示されている機器名を確認し、「利用を解除」をクリックします。 7.確認画面が表示されましたら、「解除する」ボタンをクリックします。 8.画面から登録情報が消えましたら、再度製品立ち上げ時の画面にて、  入力、登録をお願いいたします。 つまり、筆まめには同時に複数のPCにインストールできないようにする仕組みが備わっていて、それにより起動できなかったようです。 不明なエラーじゃねーだろッ!! それならそうと、ちゃんとメッセージを表示して欲しかった。そして、私が調べた限りではソースネクストのFAQページにもそれらしいQAは見当たりませんでした。 本日、上記手順通り既存の機器を削除して、再度インストールして起動したところ、今度はサクッと起動してきました。 去年は、.xlsx を住所録として開けない(.xlsなら開け...

Chromeリモートデスクトップで右シフトキーが効かない

イメージ
しばらく前から、Chromeリモートデスクトップを使うと、ログインができないという問題が生じていました。 リモートPCで管理者権限を使おうとする場合や、再起動してから管理者でサインインしようとする場合に認証で失敗します。 調べたところ、パスワードの大文字が入らないことがわかりました。しかも右シフトキーを押した時だけ。 その場は何とかしのいでいましたが、先日、クリーンインストールしたPCの設定作業を行う際にも再発して、いい加減何とかしようと調べたところ、次のページが見つかりました。 Right shift not recognised when using Chrome Remote Desktop 解決策は最後の回答でした。 geonung commented 3 weeks ago Change setting of your host computer not local computer. (In case of, Window 11) You should set it on [Previous Version of Microsoft IME], and it should definitely work fine. It is quite difficult to find that options. you can find it in search bar - [IME] - language option - keyboard option of microsoft. なんと、IIMEの問題だとは夢にも思いませんでした。IMEを「以前のバージョン」に戻したところサクッと解決しました。ありがとう geonung さん!! 名前からすると韓国の方のようです。韓国語もIMEを使うようなので同じ問題を抱えていたのでしょう。 Windows 11の場合の戻し方 1. スタートボタンをクリックし、設定を開きます。 2. 検索ボックスに「日本語」と入れて、候補の「日本語 IME 設定」をクリックします。 3. 「全般」をクリックします。 4. 下にスクロールして、「以前のバージョンのMicrosoft IME を使う」をオンにします。 設定画面の初期状態によっては、「全般」が表示されないことがありました。その場合、一旦設定を閉じてから再検索すると、うまくいきま...